2020年8月1日(土) 映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』のオンライン上映会
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/08/01(土) 11:05映画『なぜ君は総理大臣になれないのか』のオンライン上映会が、明日8月1日(土)
19時からあります。
劇場でも公開されていて好評のようですが、感染の心配で見に行けない方にはチャン
スかと思います。
公式サイト
http://nazekimi.com/
作品紹介;
衆議院議員・小川淳也(当選5期)、49歳。
2019年の国会で統計不正を質し、SNSで「統計王子」「こんな政治家がいたのか」と
注目を集めた。
彼と初めて出会ったのは、2003年10月10日、衆議院解散の日。
当時32歳、民主党から初出馬する小川にカメラを向けた。「国民のためという思いな
ら誰にも負けない自信がある」と真っすぐに語る無私な姿勢に惹かれ、事あるごとに
撮影をするようになる。地盤・看板・カバンなしで始めた選挙戦。
2005年に初当選し、2009年に政権交代を果たすと「日本の政治は変わります。自分た
ちが変えます」と小川は目を輝かせた。
現在『news23』のキャスターを務める星浩や、安倍政権寄りと評される政治ジャーナ
リスト・田〓史郎ら、リベラル・保守双方の論客から“見どころのある若手政治家”
と期待されていた。しかし・・・
チケットの販売については公式HPに情報がありますのでご覧ください。
尚、その時間に視聴できない場合、3日(月)0時まで視聴することができるそうで
す。
2020年8月1日(土) うつけん(宇都宮けんじ)Zoomトークライブ
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/07/31(金) 09:45【要申込】8/1(土)うつけん(宇都宮けんじ)Zoomトークライブ(YouTube生配信もあり)
日時:8月1日(土)14:00~16:00
※ZOOMでオンライン開催します。
参加費:無料(寄付を募ります)
主催:うつけんZoomトークライブ実行委員会
今から始まる、今から始める。
うつけんさんに聴きたい、あれやこれや。
うつけんさんは、なぜ弱い人の味方をずっと続けているのですか?
「自己責任」という言葉をどう思いますか? などなど。
みなさまからのご質問も募集しております。
Twitterでハッシュタグ「#宇都宮けんじさんに質問」を付けて呟くか、
toseikaeyounakano★gmail.comまでご連絡ください。 ←★を@に置きかえてください。
#宇都宮けんじさんに質問 する
Zoom参加方法
お申し込みフォームからお申し込みください。
お申込フォーム→ https://tinyurl.com/y299z8yy
開催当日までにZoomの参加者用URLをメールでお知らせいたします。
直前のお申し込みの場合でも随時URLをお送りしますが、できるだけお早めにお申し込みくださいますようお願いいたします。
※Zoomの使用にあたっては、パスワード・待機室機能などを使い、
2020年8月11日(火) 市民が選挙の主役になる時代へ──宇都宮けんじさんと都知事選を振り返ろう
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/07/31(金) 09:44●ZOOM企画「市民が選挙の主役になる時代へ──宇都宮けんじさんと都知事選を振り返ろう」
2020年8月11日(火)19:00~20:00(終了予定)
◇ZOOMによるオンライン開催(定員30名)
市民が主役の選挙はいかにして可能なのか。市民と政党はどのような共闘が可能であり、何がせめぎ合うことになるのか。都知事選、そして都議補選を手掛かりに、市民政治・市民選挙の現場と課題、展望を自由に話し合います。
メールでの事前申し込みをお願いします。定員を超えた場合には抽選になります。参加者には前日までに招待URLを個別にお送りします。
主催:くらしにデモクラシーを!板橋ネットワーク(板橋の無党派市民運動)
定員:30名
話題提供者:宇都宮けんじ(弁護士・2020年都知事選立候補者)
司会:五十嵐やすこ(板橋区議会議員・社会民主党)
コーディネーター
:小松容子(板橋市民政策会議)
◇インフォーマルセッション
2020年8月11日(火)18時~18時50分
北区の都議補選を振り返る──市民と野党の共闘運動にもっと迫力を、維新政治の古い体質をぐっと明らかに
話題提供者:八百川孝(未来のまちを作る会・北区、元共産党区議)/うすい愛子(北区議会議員・立憲民主党)
2020年8月19日(水) 公正な税制を求める市民連絡会『コロナ危機から考える』連続企画第6回【ZOOM学習会】
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/07/30(木) 19:44公正な税制を求める市民連絡会『コロナ危機から考える』連続企画第6回【ZOOM学習会】のご案内
「デンマークにおける最低所得保障とは何か―ベーシックインカムとの比較において―」
http://tax-justice.com/?p=1072
「諸外国に学ぶコロナ危機対応⑤」は、選別主義の日本とは異なる普遍主義の国、世界幸福度ランキング第2位のデンマークを取り上げます(国連世界幸福度ランキング2020:https://worldhappiness.report/ 。日本は2020年は62位)。
デンマークは、年金、失業給付、住宅手当、児童手当など複数の所得保障制度を連携させながら平時の所得保障を行っています。また、これを維持していくための中間団体が重要な役割を果たしています。日本とデンマークの平時の制度のあり方が、コロナ禍における人々の生活を支える場面で、どのような違いをもたらしているのでしょうか。
また、コロナ禍において、イギリスの首相や日本の新型コロナウイルス感染症対策分科会のメンバー、竹中平蔵氏などからベーシックインカムの導入を検討すべきとの意見が出されるなど、ベーシックインカム導入論が注目されていますが、ベーシックインカムとの比較において、デンマークにおける所得保障の実践に学びます。
東大先端科学技術研究センターの児玉龍彦氏が激白
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/07/29(水) 22:48「来週になったら大変なことになる!」「来月になったら目を覆うことになる!」国会で証言した、東大先端科学技術研究センターの児玉龍彦氏が激白!~7.21第一回政策勉強会「ヨナオシフォーラム
児玉龍彦先生の参議院予算委員会資料
https://www.ric.u-tokyo.ac.jp/topics/2020/ig-20200716_1.pdf
東京都感染者隔離施設 “調整”進まず、未収容が1000人超
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/07/29(水) 22:42TBS NEWS: 感染者隔離施設 “調整”進まず、未収容が1000人超
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4037662.html?fbclid=IwAR3AimhZ...
東京都で、新型コロナウイルスの感染者を隔離するための施設の調整が遅れている問題で、感染が確認されたにもかかわらず、病院やホテルなどに収容することができない人が、1000人を超えたことが分かりました。
2020年8月1日(土) うつけん(宇都宮けんじ)Zoomトークライブ@中野
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/07/27(月) 14:44<うつけん(宇都宮けんじ)Zoomトークライブ@中野>
日時:8月1日(土)14:00~16:00
Zoomで開催
定員500人先着順
お申し込みは下記申込フォームよりお願いいたします。
申込フォーム
https://docs.google.com/forms/d/1L7y4KfYEca9VePFzM00IqCx7_BOf7E_Yw1v6xos...
今から始まる、今から始める。
うつけんさんに聴きたい、あれやこれや。
うつけんさんは、なぜ弱い人の味方をずっと続けているのですか?
「自己責任」という言葉をどう思いますか? などなど。
話す人:宇都宮けんじさん
聴き手:市民の皆さま
皆さまからのご質問も募集しております。
Twitterでハッシュタグ「#宇都宮けんじさんに質問」を付けて呟くか、
メールで toseikaeyounakano@gmail.com までご連絡ください。
主催:うつけんZoomトークライブ実行委員会
共催:都政を変えよう!中野の会
都政を変えよう渋谷の会
2020年7月31日(金) ポストコロナ時代の韓国社会の行方と社会的経済の役割(社会的企業研究会)
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/07/27(月) 13:50【要申込】7/31(金) ZOOM会議 : ポストコロナ時代の韓国社会の行方と社会的経済の役割(社会的企業研究会)
日時:7月31日(金)18:00~21:00
※ZOOM会議(Web会議サービス)にて開催
※参加を希望される方は、社会的企業研究会ホームページ http://sse.jp.net/
の「申し込みフォーム」にアクセスしていただき、参加の手続きを行ってください。
※7月30日(木曜日)の18時を締め切りとさせていただきます。お申し込みを頂いた
後でご連絡させていただきます。
■□■□■□■□■□■□■□■□
社会的企業研究会では、現場の社会的企業の実践を一方では重視
しながら、他方では新たな社会を構想していくための一つの道標、
すなわち社会的連帯経済の可能性を皆さんと共に追求していきます。
韓国では、IMFショック以降、社会経済のあり方が見直され、2007年に
社会的企業育成法、2012年の協同組合基本法が制定されたことにより、
協同組合や社会的企業の役割を政策上はっきりと位置づけてきました。
現在世界的にポストコロナに向けての議論も始まっていますが、韓国でも
ポストコロナ時代における環境、経済、社会保障政策などがホットイシュー
となっています。
2020年8月12日(水) 変えよう選挙制度の会・8月例会「韓国の選挙とその制度について」
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/07/27(月) 10:18【要申込】変えよう選挙制度の会・8月例会「韓国の選挙とその制度について」のご案内
日時:8月12日(水) 18:30~20:30
会場:東京市民活動・ボランティアセンター 会議室B (飯田橋駅下車)
(飯田橋セントラルプラザ10階)
アクセス・地図 https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
参加費:500円
テーマ:「韓国の選挙とその制度について」
報告者:田中久雄(当会代表)
なお報告の後、参加者の皆さんと質疑応答、意見交換をします。
定員:15名(申込順)
要申込:開催日前日の【8月11日(火)17:00】までに、
当会のメールアドレス think.elesys@gmail.com 宛に
氏名、住所、メールアドレス、電話番号をお知らせください。
申込順の先着15名までとなります。
※なおzoomでの配信も試験的に行う予定です。報告者による報告の部分
のみの配信です。無料版での配信ですので、40分で配信が途切れるかも
しれません。その点もご了承ください。
zoom配信 URLは下記のとおりです。
2020年7月25日(土) 国際オンラインフォーラム:気候危機がもたらすアジアの危機 エネルギートランジションに脅かされるフィリピンの生物多様性と暮らし
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/07/22(水) 19:31■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
国際オンラインフォーラム:気候危機がもたらすアジアの危機
エネルギートランジションに脅かされるフィリピンの生物多様性と暮らし
7月25日(土) 18:00~21:00
http://www.parc-jp.org/freeschool/event/200725.html
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
コロナ禍はすぐに収まる様相を示していませんが、
世界はポストコロナ時代に何を目指すのか?
岐路に立たされる今こそ私たちは
トランジションが意味するものを考えなければなりません。
本フォーラムでは
トランジション需要に翻弄される
フィリピンの鉱山地帯で起きている危機とともに
公正なトランジションに向けた国際的なトレンドを紹介し、
ポストコロナ時代のエネルギートランジションのあり方を考えます。
-------------------------
日時:7月25日18:00~21:00
会場:Zoomオンライン通信システムを利用したオンラインフォーラム
報告者:
・グリゼルダ・マヨアンダ氏
(環境法律支援センター)
通称「ジャーシー」と親しまれるグリゼルダさんは