イベント報告
希望連帯日韓オンライン講座第5回「韓国での反貧困地域運動の実際を学ぶ」YouTube動画
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/02/24(水) 23:42白石孝です。
2月21日「日韓市民交流・希望連帯」の韓国ソウル市冠岳区での
貧困をなくす地域での住民連帯活動のオンライン講座を開催しました。
40人以上の方に参加していただきましたが、多くの方に知っていた
だきたく、ユーチューブを視聴出来るようにしました。
報告:カク・チュングン住民連帯前事務局長
コーディネート&通訳:カン・ネヨンさん。
https://youtu.be/tLWUsE1XU9g
この実践的講座は実に刺激に満ちていた。日韓のいまの市民社会
運動の立ち位置や内実が顕著に比較できた。
まずは、政府・自治体の公共領域での政策が明確なこと。「例え
ばひとり親家庭への運動の関りは?」という問いへの答えは「これ
は公共サービスがやることだし、やっている」「ただ、放課後児童
【録画】エンゲルス生誕200周年記念オンラインセミナー「マルクス主義におけるエンゲルスの貢献」
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/12/03(木) 20:41慶応義塾経済学会主催で11月28日に開催されました
「エンゲルス生誕200周年記念オンラインセミナー」
の録画動画が公開されましたので、そのURLを転送
させていただきます。
https://keio.box.com/s/1pn970b49ki9bkhzwjxm3ysu7jogt9ru
(以下、シンポジウムの概要)
エンゲルス生誕200周年記念オンラインセミナー
「マルクス主義におけるエンゲルスの貢献」
日時:11月28日(土)13:00-17:30
第1部13:00-15:10
司会 岩佐茂(一橋大学名誉教授)
大村泉(東北大学名誉教授)
「『ドイツ・イデオロギー』の成立とエンゲルス--オンライン版編集を踏まえて--」
牧野広義(阪南大学名誉教授)
「マルクス主義哲学におけるエンゲルスの貢献」
第2部 15:20-17:30
司会 北村洋基(慶應義塾大学名誉教授)
岩永省三(九州大学教授)
「日本古代史学におけるエンゲルス『起源』」
大西広(慶應義塾大学教授)
「コブ・ダグラス型生産関数によるマルクス差額地代論の一般化
—いわゆる「エンゲルス方式」地代計算論とも関わって--」
主催:慶応義塾経済学会
第2回「スペインの社会的連帯経済の多様性ーバスクやカタルーニャを中心としてー」の動画
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/11/19(木) 01:12連続ウェブセミナーの前回第2回「スペインの社会的連帯経済の多様性ーバスクやカタルーニャを中心としてー」の動画は
下記Youtubeにアップされています。
リンク先: https://youtu.be/vHegI5_dRRE
聞き逃した方や参加されなかった方もどうぞご視聴ください。
2020年11月9日(月)「日韓メディアを考えるオンライン講座」(白石孝さんコーディネート)
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/11/19(木) 01:10先日、ご案内を転載させていただきました、11月9日(月)に開催された「日韓市民交流を進める希望連帯」(略称:希望連帯)主催下記「日韓メディアを考えるオンライン講座」の録画がYouTubeにアップされました。
下記サイトから観ることができますので、ご関心のあります方は、ご覧ください。
https://youtu.be/U85Mb20u-ZA
9/24内田聖子さんのお話
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/10/07(水) 22:549月24日 (木)に、たんぽぽ舎の「スペースたんぽぽ」にて開催されました、
田中一郎氏が主宰している「新ちょぼゼミ・オルタナティブな日本をめざして」
(第50回)として行われました、PARC共同代表の内田聖子さんの講演
「スーパーシティ構想の危険性:後退させられる自治と民主主義」の録画が
市民メディアUPLANのご協力による下記youtube映像で観ることができます。
スーパーシティ構想の危険性がよくわかりますので、ぜひご覧ください。
※9/24内田聖子さんのお話が「youtube」で視聴できます。
「スーパーシティ構想の危険性:後退させられる自治と民主主義」
https://www.youtube.com/watch?v=XclR1r4JaRc
(以下、転載)
公共サービスを再公営化した世界の自治体 最新調査報告書
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/07/15(水) 14:247月19日(日)に開催するオンラインシンポジウムに関連して、このたびPARCも
協力して完成したオランダのNGO、TNIによる報告書の翻訳のご案内を差し上げま
す。
なおこの報告書の内容は、7月19日のオンラインシンポジウムにて、オランダ在
住の岸本聡子さんに詳しくお話いただきます。ぜひシンポジウムへのご参加もお
待ちしております!
内田聖子
***********************
【調査報告書・日本語版完成!】※抄訳
公共の力と未来
世界の脱民営化から学ぶ新しい公共サービス
https://www.tni.org/files/publication-downloads/japans_executive_summary...
新自由主義の下での公共サービスの民営化、規制緩和が多くの国で行われてき
ましたが、2000年以降、それを跳ね返す動きがヨーロッパを中心に各地の自治体
で見られます。水道、電気、ごみ、教育など公共サービスの再公営化です。
オランダを拠点とするTNI(トランス・ナショナル・インスティテュート)は
他団体と協力して毎年、再公営化を果たした自治体の調査を行っています。この
第55回月1原発映画祭/交流カフェ『日本と再生 光と風のギガワット作戦』河合弘之監督トーク動画
投稿者:jtgt 投稿日時:2019/07/19(金) 08:32第58回 月1原発映画祭 島田恵監督トーク
投稿者:jtgt 投稿日時:2019/01/11(金) 07:05第58回 2018年1月14日月1原発映画祭/交流カフェ
『チャルカ-未来を紡ぐ糸車』上映後の島田恵監督のトーク動画です。
2018年11月29日(木) 沖縄県知事選挙 デニー勝利と私たちの課題 集会報告
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/12/04(火) 11:0011月29日(木)に開催されました、伊波洋一さん(参議院議員・沖縄の風)が講演された、
「沖縄を自分の問題として考える会」主催の「沖縄県知事選挙 デニー勝利と私たちの課題」
集会のユーチューブ動画が、 UPLAN の三輪祐児氏の撮影によりアップされております。
レジュメや新聞記事等の当日の配布資料もその動画映像の末尾に添付されています。
下記サイトをご覧ください。
20181129 UPLAN 伊波洋一「沖縄県知事選挙デニー勝利と私たちの課題」
https://youtu.be/RHabvvFZpiM
(下記は村岡到氏による集会報告)
沖縄県知事選挙 デニー勝利と私たちの課題 集会報告
一一月二九日、東京・文京区民センターで、「沖縄県知事選挙
デニー勝利と私たちの課題 集会」が開かれ、七七人が参加した。主催は、沖縄を自分の問題として考える会。伊波洋一さん(参議院議員・沖縄の風)が講演し、この会の呼びかけ人——小泉雅英、澤藤統一郎、中瀬勝義、吉田万三(当会代表)が発言し、質疑の後、村岡到(当会事務局長)が閉会挨拶した。司会は武市徹。発言予定の二見伸明さんの代わりに、知事選に応援に駆け付けた創価学会員の女性が発言。長崎の呼びかけ人蓑田剛治氏からのメッセージが紹介された。
参加者が主催者の予想を大幅に上回る盛況で、椅子が不足するほどであった。沖縄への関心の広がりを示すものとなった。伊波さんの講演は、玉城デニー候補の勝利にむけた闘いの経過を選対の中心で闘った人ならではのリアルな報告で、オール沖縄の闘いの特徴が明らかにされた。
吉田会長の発言にもあったように、この会は、共産党員、新左翼活動家、創価学会員、キリスト者、ヤマギシ会、とさまざまな立場の人たちが結集しているところに特徴がある。会の名称に「自分の問題として考える」とあることに共感したという参加者が一〇人近くいた。来年七月には同じ沖縄の風の糸数慶子さんが改選期となる。
小さな会ではあるが、地道に活動を継続したい。
なお、集会の前に、沖縄を自分の問題として考える会の創立総会が開かれ、一八人が出席。会長、事務局長、事務局員を選出し、会の運営について約束事を決めた。(村岡到)
2018年11月28日(木) 沖縄県知事選挙 デニー勝利と私たちの課題 集会報告
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/12/01(土) 01:05昨日11月29日(木)に、伊波洋一さん(参議院議員・沖縄の風)が講演された、「沖縄を自分の問題として考える会」主催の
「沖縄県知事選挙 デニー勝利と私たちの課題」集会が文京区民センターで開催されましたが、村岡到氏が書かれた下記報告を
転載させていただきます。
(以下、転送・転載歓迎)
沖縄県知事選挙 デニー勝利と私たちの課題 集会報告
一一月二九日、東京・文京区民センターで、「沖縄県知事選挙 デニー勝利と私たちの課題 集会」が開かれ、七七人が参加した。主催は、沖縄を自分の問題として考える会。伊波洋一さん(参議院議員・沖縄の風)が講演し、この会の呼びかけ人——小泉雅英、澤藤統一郎、中瀬勝義、吉田万三(当会代表)が発言し、質疑の後、村岡到(当会事務局長)が閉会挨拶した。司会は武市徹。発言予定の二見伸明さんの代わりに、知事選に応援に駆け付けた創価学会員の女性が発言。長崎の呼びかけ人蓑田剛治氏からのメッセージが紹介された。
参加者が主催者の予想を大幅に上回る盛況で、椅子が不足するほどであった。沖縄への関心の広がりを示すものとなった。伊波さんの講演は、玉城デニー候補の勝利にむけた闘いの経過を選対の中心で闘った人ならではのリアルな報告で、オール沖縄の闘いの特徴が明らかにされた。