ブログ
2018年10月20日(土) 東海第二原発運転延長STOP!首都圏大集会
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/10/20(土) 11:36NO NUKES!
本日夕方は、どうぞ、
日本教育会館へお出かけください。
10/20(土)東海第二原発運転延長STOP!首都圏大集会にご参加を!
日 時:10月20日(土)18:30より20:40 (開場17:45)
講 演:鎌田 慧さん (ルポライター)
吉原 毅さん (原自連会長・城南信用金庫顧問)
村上達也さん (東海村前村長)
特別出演:おしどりマコ・ケンさん (漫才コンビ・ジャーナリスト)
今後の行動提起:柳田 真(とめよう!東海第二原発首都圏連絡会)
会 場:日本教育会館3階一ツ橋ホール[神保町駅A1出口2分]
主 催:とめよう!東海第二原発首都圏連絡会
問合せ:TEL 070-6650-5549
参加費:500円(資料代)
開演前に東海第二原発反対運動DVD上映予定
2018年11月10日(土) 番場さち子さん講演会
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/10/19(金) 13:46=番場さち子さん講演会のお知らせ=
日時:日時: 11月10日(土)18:00〜20:00
場所:イネコヨガスタジオ 〒151-0066東京都渋谷区西原1-39-18
参加費/定員:500円/35名
3.11(東日本大震災)の震災・津波の大災害に加え、未曽有の放射能汚染の恐
怖を経た上に、福島で住み生きることで差別・偏見・心無い誹謗中傷を受け続
けてきた現地の人々と、放射線の知識などを共に学ぶ中で、いかにそれらをの
りこえてきたか。 ベテランママの会代表の番場さち子さんに、福島で共に学
ばれてきたことを伺い、福島の外にいる私たちが考えていくべきことを交流し
ます。
番場さち子さんプロフィール
1961年福島県原町市(現 南相馬市)生まれ。東京の大学に学び、書道教室を
皮切りに、30年間、教育に関わる。元番場ゼミナール(福島県南相馬市)塾長・
ベテランママの会代表。教育アドバイザー。発達障害支援員。上級食育指導士。
書道教授。相談に来る母親の多くが心情を吐露して泣いていくことから、「面
談の番場」「泣かせの番場」の異名を持つ。
予約方法
1. 申込みフォーム
「朝鮮学校を弾圧する安倍政権糾弾国際宣言」のご賛同のお願い
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/10/17(水) 12:54*「朝鮮学校を弾圧する安倍政権糾弾国際宣言」のご賛同のお願い*
韓国の市民団体「ウリハッキョと子どもたちを守る市民の会」が、現在、朝鮮学校
を弾圧する安倍政権糾弾国際宣言への賛同者を世界規模で募っています。
↓ 以下のネットフォームから賛同ができます_日本語板 ( 集約日:10月30日 )
https://goo.gl/forms/dSsJEvKxI5LBxN5O2
ハングル版
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd35OtEUN8QszUIE0guNwNw5cYGAiCw...
この間、同会では、朝鮮大学校(東京都小平市)の学生たちが始めた金曜行動に連
帯し、ソウルの日本大使館前で100回以上の金曜行動を展開、また6月末に起こった、
神戸朝鮮高級学校の生徒らが朝鮮民主主義人民共和国から持ち帰った土産物が大量押
収にあった際も直ちに日本大使館への抗議行動を行うなど精力的な活動を続けてきま
した(土産物は、9月12日、その大半が当事者に返還されることとなりました!)。
11月2日(金)、同会のメンバーらは日本政府に対する要請を予定しています。そ
れまでこの日本の地においても一人でも多くの賛同者を集めたいとのことです。みな
2018年10月17日(水) 日本・モザンビーク・ブラジル「3カ国民衆会議」に向けて〜「アグロエコロジー」と「食の主権」を学ぶ
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/10/15(月) 10:37【要申込】日本・モザンビーク・ブラジル「3カ国民衆会議」に向けて〜「アグロエコロジー」と「食の主権」を学ぶ(10/17、東京・聖心女子大学)
案内→http://triangular2018.blog.fc2.com/blog-entry-14.html
日本政府の開発援助(ODA)を使って官民一体となって、時代錯誤の輸出向け巨大大豆農場を作るためにブラジルやモザンビークの小規模農民が土地を奪われていることをご存じでしょうか?(*注)
*注:ブラジルの開発はセラード開発計画(Prodecer)、MATOPIBAの名前で知ら
れます(日本政府、民間企業が関与)。
モザンビークの開発計画(その実行母体は日本、ブラジル、モザンビーク
各国政府と日本やブラジルの民間企業です)。
大豆とは日本の食文化の中心になくてはならないものですが、その生産のために、ブラジルやモザンビークの小農の生活を奪うだけでなく、環境も壊しています。
日本の農業を切り捨てる政策と海外における大規模農業開発は同じ貨幣の裏表と考える必要を感じております。
ブラジルやモザンビークの人びとの声を直接聞きながら、日本の食の問題として、開発援助の問題として、農業政策の問題としてこの問題を考えて行く必要があります。
2018年10月15日(月) 安保法制違憲訴訟 第3回差止訴訟期日 & 報告集会
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/10/15(月) 10:36安保法制違憲訴訟 第3回差止訴訟期日(東京地裁)& 報告集会(衆議院第一議員会館)
東京地裁103号法廷を満席に!
2018年7月20日、国賠第8回期日に於いて、裁判所が原告代理人が申請していた8名の証人(元内閣法制局長官の宮﨑 礼壹(みやざき れいいち)氏、元最高裁判事の濱田邦夫氏、参議院議員の福山哲郎氏、ジャーナリストの半田滋氏、軍事評論家の前田哲男氏、海外で活動するNGOの西谷文和氏、歴史家の半藤一利氏、学習院大学教授の青井未帆氏)をすべて不採用としたことを契機に3人の裁判官(前澤達朗裁判長、実本滋裁判官、神本博雅裁判官)を忌避しました。
この裁判の職務執行から3裁判官の排除を申し立てたということです。
前回、前々回と、10名の原告本人尋問を行ってきており、私たちが訴えている安保法制による原告の被害を裏付けるために証人尋問は不可欠でしたし、これまでの経緯を踏まえ、現在の裁判体が公正な判断をするものではないと考えたからです。
今後、忌避申立の理由の有無を東京地裁の他の部で審査することになります。
その間、この裁判は担当裁判官のいない状態で、したがって国賠訴訟の次回期日は未定となっております。
なお、差止は、第3回(10月15日)、第4回(12月14日)と、原告本人尋問を行います。
文京区指定文化財「村川家住宅」の特別公開と写真展
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/10/10(水) 23:37秋めいて気持ちの良い季節になりました。
東京都では、毎年10月と11月を文化財ウィークと称して都内の文化財公開をすすめて
います。文京区では、目白台の文京区指定文化財・村川家住宅が以下の通り公開され
ますので、まだ拝見されていない方、是非,往復はがきでお申し込みくださいませ。
■文京区指定文化財「村川家住宅」の特別公開と写真展■
西洋史学者村川堅固、長男堅太郎が住んだ明治44年築の和洋折衷住宅で、今も住居と
して利用されています。見学後、堅固の次男(村川夏子さんの父上)が撮影した昭和
10年代の暮らしや町の風景をごらんください。
日 時 10月28日(日)、 11月4日(日)
公開時間 10:00〜 12:30〜 14:30〜
会 場 村川家住宅(文京区目白台3-18-9)
交 通 東京メトロ有楽町線「護国寺」駅下車、徒歩8分
申込方法 往復はがきに事業名・参加者全員の氏名・住所・年齢・電話番号・希望
日時を記載し、申し込み先に郵送。
申込先 112-8555文京区春日1-16-21
問合せ先 文京区教育委員会教育推進部教育総務課文化財保護係
TEL 03−5803−1305 FAX 03−5803−1366
Eメール b00500★city.bunkyo.lg.jp ←★を@に置きかえてください。
応募期間 平成30年10月15日(月)必着
募集人員 各回15名(応募多数の場合は抽選)
主 催 文京区教育委員会 参加料 1000円
2018年10月20日(土) 選挙が変われば政治が変わる。第3回 選挙マルシェ
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/10/10(水) 00:41公選法の改正をめざす市民団体の惰報交流見本市である「選挙マルシェ」の
第3回が、各党の衆議院議員を招いて、「小選挙区制か比例代表制か?」を
めぐりガチンコ大討論をするイベントが10月20日(土)に東京・中央区の日本橋
社会教育会館ホールで開催されます。
予約や申し込みは必要ありませんので、ご関心のあります方はぜひご参加ください。
(以下、転送・転載・拡散大歓迎)
選挙が変われば政治が変わる。第3回 選挙マルシェ
「Which do you like:小選挙区 or 比例代表?」
公選法の改正をめざす市民団体の惰報交流見本市。
大好評第3回のテーマは、「Which do you like:小選挙区 or 比例代表?」
国会議員が、当事者としてガチンコ大討論!
【シンポジウム】衆議院の選挙制度 Which do you like:小選挙区 or 比例代表?
マルシェ座長:片木淳(元自治省選挙部長、元早稲田大学教授、弁護士)
パネリスト:衆議院議員(各党より参加予定)
【トーク・マルシェ】参加市民団体リレートーク
選挙が変われば政治が変わる。第3回 選挙マルシェ
日 時:10月20日(土)14:00~16:30
場 所:中央区立日本橋社会教育会館 ホール
東京都中央区日本橋人形町1-1-17(日本橋小学校等複合施設8階)
東京メトロ日比谷線「人形町駅」A2番出口徒歩4分
都営地下鉄浅草線「人形町駅」A6番出口徒歩4分
東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」8番出口徒歩5分
都バス「水天宮前」徒歩5分
江戸バス(コミュニティバス)「人形町駅」徒歩2分
※人形町駅、水天宮前駅近くの大きな時計が目印の建物です。
地図→ https://goo.gl/N6Ctpf
資料代:1000円(大学生以下500円/小学生以下無料)
主 催:選挙マルシェ実行委員会
https://senkyomarche.jimdo.com/
連絡先:TEL 03-3424-3287 E-mail izumi-jokura★outlook.jp(事務局:城倉啓)←★を@に置きかえてください。
マルシェ座長:片木淳さんプロフィール
1971年東京大学卒。
著書に『公職選挙法の廃止-さあはじめよう市民の選挙運動』(共著、生活社、2009年)、
『あなたにもできる議会改革』(共著、第一法規、2014年)他。
2018年10月24日(水) トークイベント:「永山少年は、あなたの隣の誰か、かも・・・」
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/10/10(水) 00:32第3回 永山則夫がのこしたものin 青猫書房・赤羽
~50年前の少年事件を振り返る~
~特別展示とトークイベント開催のご案内~
☆展示:2018年10月24日(水)~11月5日(月)
☆トークイベント:Part1 10月24日(水)18:00~20:00
Prat2 11月4日(日)13:00~16:00
会場:青猫書房(こどもの本屋。東京都北区赤羽)カフェコーナー
http://aoneko-shobou.jp/
~1968年、秋、居場所のない19歳の少年が死のうと思い侵入した米軍基地・・
そこで見つけた拳銃を手に、起こしてしまった深夜の事件~
”人たちよ!俺の叫びを無駄にしないでくれ
また出そうとするのか 第2の俺を・・”
・・永山則夫の血の叫びは、生かされたでしょうか?
今年は事件から50年~
永山則夫が残したものを考える第3回特別企画。
テーマは、「アルバム」
トークは、2日間。
多彩なゲスト決定!
どうぞ、お早めにご予約ください。
●展示:永山則夫の「アルバム」から 写真展
2018年10/24日(水)~11/5日(月)
主な展示: 展示:永山則夫幼児期からの顔写真。育った家。街の上空写真。
犯行時身につけていたもの、自筆のサインなど。
販売:永山則夫著書、冊子。関連著書、冊子など。
会場:青猫書房(JR「赤羽駅」から徒歩10分)
住所 〒115-0045
東京都北区赤羽2-28-8 TimberHouse 1F
電話番号 03-3901-4080(東京都北区赤羽2-28-2)
地図、交通 http://aoneko-shobou.jp/info.html
開場時間:11:00~19:00(最終日は17:00まで)
定休日:火曜日
見学:無料
http://www.labornetjp.org/EventItem/1538305043652staff01
●トークイベント:
2018年10/24日(水)18:00~20:00
テーマ: 「永山少年は、あなたの隣の誰か、かも・・・」
トークゲスト 川名はつ子さん
(早稲田大学人間科学学術院教授。早稲田大学里親研究会顧問。)子どもの権利条約を基礎に据え、地域でみんなで子育てしようと呼びかけ中。東京都北区在住。
聞き手 河内千鶴さん
(ライター・TOKYO1351・永山子ども基金所属)元NGO職員時代に地球を5周。50ヵ国以上を旅しながら、様々な社会問題をつぶさに視る。連載『死刑囚からの手紙~それでも、彼を死刑にしますか~』(週刊金曜日)
参加費 1000円
http://www.labornetjp.org/EventItem/1538612705524staff01
●トーク&「略称・連続射殺魔(1969年)」上映会
2018年11月4日(日)
13:00~ 「永山則夫とは(1997年)」DVD上映
13:30~16:00 「略称・連続射殺魔」上映しながらトーク
ゲスト 足立正生さん(映画監督)
1939年生まれ。日大芸術学部卒。1969年未成年の永山則夫の殺害事件をテーマに「略称・連続射殺魔」で、風景論を展開。多数の作品を手がける。若松孝二氏と「赤軍ーPFLP世界戦争宣言」を制作・上映運動に従事。現在、多数の国際映画祭や特別上映とシンポジウムに招待されるも、旅券発給拒否のため日本に閉じ込められている。
参加費 1000円
http://www.labornetjp.org/EventItem/1538612803836staff01
主催 いのちのギャラリー
問合わせ申し込み 090-9333-8807(市原)
協力 永山子ども基金
2018年10月26日(金), 27日(土) 沖縄人形芝居かじまやぁ「チョンダラー」
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/10/05(金) 23:50沖縄人形芝居かじまやぁ「チョンダラー」のご案内
ツアーで鑑賞した 沖縄人形芝居かじまやぁ「チョンダラー」
が東京で観られますのでご案内します。
「東京に呼びたいね!」と大竹さんと話していたら、向こうからやって来ました!
ぜひぜひ、みなさん沖縄の風を感じてください。
日時:10/26(金)開演18:30
10/27(土)開演11:00/15:00 の3回公演です。
会場:プーク人形劇場(新宿南口)
前売:3500円 ペア券:6600円 当日:4000円
申込先:プーク人形劇場0333790234
2018年9月のイベント
投稿者:jtgt 投稿日時:2018/10/04(木) 10:31日時 | 場所 | イベント内容 |
---|---|---|
9月6日(木) 10:00〜17:20 |
慶應義塾大学三田キャンパス大学院棟1F313教室 | 慶應義塾経済学会主催マルクス生誕200周年記念コンファレンス 「マルクス—過去と現在」プログラム |
9月12日(水) 18:30〜20:30 |
東京ボランティア・市民活動センター 会議室B |
「変えよう選挙制度の会」9月例会 |
9月15日(土) 13:30〜17:00 |
明治大学駿河台キャンパス・研究棟4階 第一会議室 |
「2018 GSEF ビルバオ大会」日本実行委員会・東京プレフォーラム |
9月16日(日) 14:00〜17:30 |
谷中の家 | 第62回 月1原発映画祭/交流カフェ 『シェーナウの想い』上映+トーク「電気をどう選ぶ?第3弾」 |
9月17日(月) 11:00〜 |
代々木公園B地区 | いのちをつなぎくらしを守れ フクシマと共に9.17 さようなら原発全国集会 |
9月18日(火) 19:00〜21:00 |
文京シビックセンター 区民会議室 5階会議室C |
「貧困ジャーナリズム大賞2018」の授賞式&シンポジウム |
9月20日(木) 18:30〜20:45 |
明治大学リバティータワー1階1011教室 | グローバリズムは私たちを幸せにするか!? PART2−次々と進む通商交渉のワナ− 通商交渉・グローバリズムを考えるシンポジウム |
9月20日(木) 18:30〜20:30 |
上智大学 10号館講堂 | 核兵器禁止条約と日本の宗教の役割 |
9月22日(土) 14:00〜17:00 |
万世橋区民会館 3F | PARC自由学オープン講座「種子法廃止から半年 どうなっている? 地域の動きと世界の運動」 |
9月22日(土) 14:00〜17:00 |
スペースたんぽぽ | たんぽぽ舎講座 「沖縄と基地」講演と上映 |
9月23日(日) 17:00〜18:30 |
赤羽駅東口広場 | 沖縄県知事選挙を東京から応援する「街かどアピール」 |
9月27日(木) 12:30〜 |
都庁の議事堂2階:傍聴券配布ロビー | 第20弾宇都宮健児さんと行く「都議会傍聴ツアー」 |
9月27日(木) 18:30〜20:30 |
文京区民センター2A | ディストピア日本と希望のまちソウル~市民運動がつくる「もうひとつの公共サービス」~ |
9月29日(土) 12:00〜 |
築地市場正門前集合 | 築地市場まだあと100年!!デモ |