2025年11月20日(木) 中野駅新北口・中野サンプラザ再開発について専門家によるシンポジウム

11月20日(木)18:30~中野駅新北口・中野サンプラザ再開発について
専門家によるシンポジウムを開催いたします。会場は中野区役所1階です。
前日のご案内で恐縮ですが、ぜひご参加ください。

*専門家有志によるシンポジウム「中野駅新北口エリアの可能性」開催*

------------------------------------------------------------------------

「中野駅新北口エリアの可能性― 唯一無二の『文化+循環都市』中野の将来
を描く」
*日時:2025年11月20日(木)18:30〜**20:30*
*会場:*中野区役所1階「ナカノバ」(中野区中野4-11-19/JR・東京メトロ中
*野駅北口徒歩6分)
*入場:*無料(事前申込不要、先着150名)

------------------------------------------------------------------------

*■プログラム概要*

趣旨説明:*「中野駅新北口エリアの可能性」*

内田 文雄(建築家、龍環境計画代表取締役、山口大学名誉教授)

*「アダプティブリユースという選択肢」*

後藤 治(建築史家、工学院大学教授)

*「日本橋・東池袋における都市開発の事例と手法」*

黒木 正郎((一社)建築・地域環境研究所)

*「サーキュラー建築―既存ビルの改修提案」*

山崎 篤史(竹中工務店大阪本店 設計部チーフアーキテクト)

*「中野サンプラザ“暫定活用→アダプティブリユース”の可能性」*

似内 志朗(ファシリティデザインラボ代表)

パネルディスカッション:

内田 文雄(モデレーター)/後藤 治/黒木 正郎/山崎 篤史/似内 志朗/

太田 明(東京都市大学准教授)/西川 直子(建築ジャーナル)
ビデオメッセージ:青木 茂(建築家)

------------------------------------------------------------------------

建築や都市計画の専門家による有志グループ「建築再生研究会」は、工事費高
騰などを背景に見直しが進む「中野サンプラザ」とその周辺の再開発計画をめ
ぐり、専門的見地から中野駅北口エリアの新しい都市像の可能性を探るシンポ
ジウムを開催します。

本イベントでは、アダプティブリユース(新しい時代に適応したかたちで建築
物を活用する試み)や循環型都市の考え方、他地域での先進的な建築都市再生
事例を踏まえながら、「中野らしいまちづくり」の方向性について議論します。

建築・都市計画・地域文化に関心のある皆様にとって、再開発の未来を考える
貴重な機会となることをめざしています。

*■主催:*建築再生研究会* 共催:*中野のまちづくりを考える会* 後援:*
*建築ジャーナル**

*■お問い合わせ先:*建築ジャーナル編集部(担当:西川) E-mail:
*nishikawa★kj-web.or.jp** ←★を@に置きかえてください。

Theme by Danetsoft and Danang Probo Sayekti inspired by Maksimer