ブログ
2020年9月18日(金) 9.18さようなら原発首都圏集会、銀座デモ
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/09/17(木) 14:48たんぽぽ舎です
みなさまへ
たんぽぽ舎と「とめよう!東海第二原発首都圏連絡会」からのお願いです
☆☆★9月18日(金)の「銀座デモ」にぜひご参加ください★☆☆
「9.18さようなら原発首都圏集会」と「銀座デモ」で >
「東海第二原発」の危険性と廃炉をアピールします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎「9.18さようなら原発首都圏集会」が日比谷野音で開催されます。
17:30開場 18:00オープニング音楽 18:30集会発言
19:15デモ出発(銀座デモ)
基本は サイレントデモですが、最後のグループで、「とめよう!
東海第二原発首都圏連絡会」はコロナ対策をしたうえで、トラメガを
使用し、コールとアナウンス、CDによる音楽、沿道の皆さんへの
チラシ配布、20本のノボリ旗と大横断幕によるアピールを > 準備しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9.18さようなら原発首都圏集会
明日、金曜日です!
日比谷野音に集まろう!
17時30分 開場
18時 オープニングライブ(西川郷子)
18時30分 開会(発言 落合恵子、村田弘、澤井正子、設楽衛、桃井貴子、鎌田慧各氏)
2020年9月16日(水) 新型コロナウイルス感染者数推移
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/09/17(木) 01:322020年9月16日(水) 新型コロナウイルス感染者数推移
上記グラフの元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。
・朝日新聞DEGITAL:新型コロナウイルス感染者数の推移
https://www.asahi.com/special/corona/
・新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp
・山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html
・東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp
2020年9月15日(火) 新型コロナウイルス感染者数推移
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/09/16(水) 11:122020年9月15日(火) 新型コロナウイルス感染者数推移
上記グラフの元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。
・朝日新聞DEGITAL:新型コロナウイルス感染者数の推移
https://www.asahi.com/special/corona/
・新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp
・山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html
・東京都新型コロナウイルス感染症対策サイト
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp
2020年9月14日(月) 新型コロナウイルス感染者数推移
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/09/15(火) 00:022020年9月14日(月) 新型コロナウイルス感染者数推移
上記グラフの元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。
・朝日新聞DEGITAL:新型コロナウイルス感染者数の推移
https://www.asahi.com/special/corona/
・新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp
・山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html
辺野古反対意見書を出そう!!
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/09/14(月) 10:04連日の灼熱地獄とコロナ禍の二重の厄災は無事にお過ごしでしょうか。
「辺野古埋め立て反対」の意見書募集の依頼が届きましたので、みなさまへ転
送いたします。重複ご容赦くださいませ。
安倍が病気で退陣したとはいえ、安倍の跡継ぎがスガスガしい政治をしてく
れる期待は皆無です。沖縄の民意は踏みにじまれたままです。皆さんの意見を
送り、ぜひ応援してください。
2020年10月2日(金), 5日(月), 7日(水) 【連続オンラインセミナー】 甘いバナナの苦い現実
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/09/14(月) 10:01【連続オンラインセミナー】
甘いバナナの苦い現実
10月2日(金)、5日(月)、7日(水)
19:00〜21:00
http://www.parc-jp.org/freeschool/event/2020banana.html
************************************************************
鶴見良行さんによる名著『バナナと日本人』から約40年。このたびコモンズから
『甘いバナナの苦い現実』が刊行されたことを記念して、連続オンラインセミナー
を開催します。
バナナは、いまや日本人がいちばん多く食べている果物です。そのバナナが
フィリピンから日本に届くまでの流れの川上(農園)から川下(食卓)までを
辿り、安くて身近な果物として定着しているバナナの「苦い現実」を明らかに
します。
第1回では、フィリピンにおける輸出用バナナ生産の歴史とバナナ産地での
農薬問題について、第2回では、収穫されたバナナが日本に送り出されるのに
必要不可欠な梱包作業所の姿と労働者たちの闘いについて、それぞれフィリピン
の当事者からの報告に耳を傾けてもらいます。そして最終回では、こうしたバナナ
の「苦い現実」をどうすれば変えることができるのか、バナナのサプライチェーンと
2020年9月13日(日) 新型コロナウイルス感染者数推移
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/09/14(月) 09:592020年9月13日(日) 新型コロナウイルス感染者数推移
上記グラフの元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。
・朝日新聞DEGITAL:新型コロナウイルス感染者数の推移
https://www.asahi.com/special/corona/
・新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp
・山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html
2020年10月23日(金) 世界の暮らしと選挙 Vol.4 「スウェーデンの高い投票率を支えている子どもの頃からの主権者教育について」
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/09/14(月) 09:51【オンライン開催】10/23(金)世界の暮らしと選挙 Vol.4
「スウェーデンの高い投票率を支えている子どもの頃からの主権者教育について」
スウェーデンの2018年の総選挙の投票率は、87%です。一方、日本は、平成29年に
行われた衆議院議員総選挙では53%、令和元年に行われた参議院議員選挙では48%。
スウェーデンの、このように高い投票率を支えているのは、子どもや若者たちの幼児教育、
学校における民主主義教育、主権者教育等が考えられます。
明治大学教授・スウェーデン社会研究所所長の鈴木賢志先生に、スウェーデンの学校
教育と選挙についてお話しいただき、日本の選挙について考えてみましょう。
日時: 10月23日(金)19:00~21:00
<プログラム>
I部 スウェーデンの事情報告(1時間10分)
「スウェーデンの高い投票率を支えている子どもの頃からの主権者教育について」
鈴木賢志氏(明治大学教授・スウェーデン社会研究所所長)
1968年、東京都生まれ。明治大学教授。政治・国際研究博士(PhD)。東京大学卒業。
英国ロンドン大学に留学。スウェーデン、ストックホルム商科大学欧州日本研究所で
研究・教育に従事。英国オックスフォード大学客員研究員。2015年より一般社団法人
スウェーデン社会研究所の代表理事・所長.
2020年10月11日(日) 社会主義理論学会第84回研究会「ソ連邦崩壊30年を前に」
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/09/14(月) 09:50【要申込】10/11(日)社会主義理論学会第84回研究会「ソ連邦崩壊30年を前に」
http://sost.que.jp/index.html
日時 2020年10月11日(日)14:00~17:00
オンライン(ZOOM)で開催
*コロナ禍の関係で、今回もオンライン研究会とします。
参加費無料。
統一テーマ:ソ連邦崩壊30年を前に
<報告者>
石川晃弘(中央大学名誉教授)
「ロシア、中欧の体制転換──比較社会分析」
村岡 到(ロゴス)
「21世紀の社会主義像の探究」
申込先:申込専用メール socialismtheory★yahoo.co.jp ←★を@に置きかえてください。
氏名、会員非会員の別を記してメールで申し込んでください。
締切 2020年10月8日(水)
zoom のURLは参加確定者に後日連絡します。
社会主義理論学会の会員でなくとも、誰でも参加できます。
主催:社会主義理論学会
http://sost.que.jp/
2020年9月11日(金) 新型コロナウイルス感染者数推移
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/09/12(土) 16:372020年9月11日(金) 新型コロナウイルス感染者数推移
上記グラフの元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。
・朝日新聞DEGITAL:新型コロナウイルス感染者数の推移
https://www.asahi.com/special/corona/
・新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp
・山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信
https://www.covid19-yamanaka.com/index.html