イベント案内

2018年10月24日(水) トークイベント:「永山少年は、あなたの隣の誰か、かも・・・」

第3回 永山則夫がのこしたものin 青猫書房・赤羽
~50年前の少年事件を振り返る~
~特別展示とトークイベント開催のご案内~
☆展示:2018年10月24日(水)~11月5日(月)
☆トークイベント:Part1 10月24日(水)18:00~20:00
Prat2 11月4日(日)13:00~16:00
会場:青猫書房(こどもの本屋。東京都北区赤羽)カフェコーナー
http://aoneko-shobou.jp/
~1968年、秋、居場所のない19歳の少年が死のうと思い侵入した米軍基地・・
そこで見つけた拳銃を手に、起こしてしまった深夜の事件~
”人たちよ!俺の叫びを無駄にしないでくれ
また出そうとするのか 第2の俺を・・”
・・永山則夫の血の叫びは、生かされたでしょうか?

今年は事件から50年~
永山則夫が残したものを考える第3回特別企画。
テーマは、「アルバム」
トークは、2日間。
多彩なゲスト決定!
どうぞ、お早めにご予約ください。

●展示:永山則夫の「アルバム」から 写真展
2018年10/24日(水)~11/5日(月)
主な展示: 展示:永山則夫幼児期からの顔写真。育った家。街の上空写真。
犯行時身につけていたもの、自筆のサインなど。
販売:永山則夫著書、冊子。関連著書、冊子など。
会場:青猫書房(JR「赤羽駅」から徒歩10分)
住所 〒115-0045
東京都北区赤羽2-28-8 TimberHouse 1F
電話番号 03-3901-4080(東京都北区赤羽2-28-2)
地図、交通 http://aoneko-shobou.jp/info.html
開場時間:11:00~19:00(最終日は17:00まで)
定休日:火曜日
見学:無料
http://www.labornetjp.org/EventItem/1538305043652staff01

●トークイベント:

2018年10/24日(水)18:00~20:00
テーマ: 「永山少年は、あなたの隣の誰か、かも・・・」
トークゲスト 川名はつ子さん
(早稲田大学人間科学学術院教授。早稲田大学里親研究会顧問。)子どもの権利条約を基礎に据え、地域でみんなで子育てしようと呼びかけ中。東京都北区在住。
聞き手 河内千鶴さん
(ライター・TOKYO1351・永山子ども基金所属)元NGO職員時代に地球を5周。50ヵ国以上を旅しながら、様々な社会問題をつぶさに視る。連載『死刑囚からの手紙~それでも、彼を死刑にしますか~』(週刊金曜日)
参加費 1000円
http://www.labornetjp.org/EventItem/1538612705524staff01

●トーク&「略称・連続射殺魔(1969年)」上映会

2018年11月4日(日)
13:00~ 「永山則夫とは(1997年)」DVD上映
13:30~16:00 「略称・連続射殺魔」上映しながらトーク
ゲスト 足立正生さん(映画監督)
1939年生まれ。日大芸術学部卒。1969年未成年の永山則夫の殺害事件をテーマに「略称・連続射殺魔」で、風景論を展開。多数の作品を手がける。若松孝二氏と「赤軍ーPFLP世界戦争宣言」を制作・上映運動に従事。現在、多数の国際映画祭や特別上映とシンポジウムに招待されるも、旅券発給拒否のため日本に閉じ込められている。
参加費 1000円
http://www.labornetjp.org/EventItem/1538612803836staff01

主催 いのちのギャラリー
問合わせ申し込み 090-9333-8807(市原)
協力 永山子ども基金

2018年10月26日(金), 27日(土) 沖縄人形芝居かじまやぁ「チョンダラー」

沖縄人形芝居かじまやぁ「チョンダラー」のご案内
ツアーで鑑賞した 沖縄人形芝居かじまやぁ「チョンダラー」
が東京で観られますのでご案内します。

「東京に呼びたいね!」と大竹さんと話していたら、向こうからやって来ました!

ぜひぜひ、みなさん沖縄の風を感じてください。

日時:10/26(金)開演18:30

   10/27(土)開演11:00/15:00  の3回公演です。

会場:プーク人形劇場(新宿南口)

前売:3500円 ペア券:6600円 当日:4000円

申込先:プーク人形劇場0333790234


2018年10月27日(土) 辺野古新基地工事中止、市民集会

文京区議会を動かし、政府に辺野古新基地建設中止を要請した「文京九条の会」
が添付ご案内のような市民集会を開きます。

2018年10月10日(水) 「変えよう選挙制度の会」10月例会 「スウェーデン総選挙第2弾!スライドで見るスウェーデン選挙」

「変えよう選挙制度の会」10月例会
「スウェーデン総選挙第2弾!スライドで見るスウェーデン選挙」

今回は前回の「2018年スウェーデン総選挙の見学報告」に引き
続き、「変えよう選挙制度の会」代表の田中久雄氏が視察してきた
「2018年スウェーデン総選挙」の続編を、今回はスライドの映像
を通して、ご紹介します。

日時:10月10日(水)18:30~20:30 (開場18:00)

テーマ:「スウェーデン総選挙第2弾!スライドで見るスウェーデン選挙」

報告者:田中久雄氏(変えよう選挙制度の会代表) 
        田中氏の報告の後に参加者のみなさんと意見交換します。

会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室B
    (飯田橋・セントラルプラザ(庁舎棟)10階)
        アクセス・地図 http://www.tvac.or.jp/page/tvac_access
        JR田橋駅西口仮駅舎を出たら市ヶ谷方面に進み、交番を右折、
        牛込橋を渡り右側に見える茶色のビルがセントラルプラザです。
    車イスなどをご利用の方は、エレベーターのある東口をご利用ください。

会費:500円

★申し込みは不要ですので、直接会場までお越しください。

主催: 変えよう選挙制度の会

2018年9月29日(土) 築地市場まだあと100年!!デモ

世界の築地を守れ SAVE THE TSUKIJI「築地市場・まだあと100年!!」デモ(東京・築地)

築地市場まだあと100年!!デモ
日時:9月29日(土)
   12:00 築地市場正門前集合
        地下鉄都営大江戸線「築地市場駅」A1出口すぐ
        地図→ https://goo.gl/KS3CFZ
   12:30 デモ出発
        コースは築地市場~新橋~虎ノ門~農林水産省~日比谷公園を予定
呼びかけ:築地女将さん会
協力:築地市場を愛する!市民連合

以下、『女将さん築地会ホームページ』より
http://tsukiji-okami.jp/news/archives/550

「豊洲新市場への移転差し止め請求」のご報告(2018.9.19)
 本日、9月19日、東京地方裁判所に「豊洲新市場移転差し止め請求」の訴状提出と記者会見を行って参りましたので、報告させていただきます。
 記者会見では、弁護団長の宇都宮健児元日弁連会長から訴状の詳しい紹介と説明が行われました。

訴状の概要(まとめ)
1.豊洲市場への移転が強行されようとしている。
2.本件訴訟及び申し立ての当事者
  56名が原告又は申立人
3.豊洲市場の土壌汚染は解決されておらず、食の安全・安心は確保されていないこと。

2018年10月1日(月) PARCニューエコノミクス研究会第15回 魚が紡ぐ島嶼コミュニティ:「情」の経済と生活戦略

【要申込】<10/1> 【PARCニューエコノミクス研究会第15回】
魚が紡ぐ島嶼コミュニティ:「情」の経済と生活戦略

沖縄では、サンゴ礁を生業の場とする人びとの間で、
漁撈の不確定さと厳しい自然というリスクをかかえながら、
商品経済に過度に巻き込まれない、人間と人間の関係性を基盤にした、
漁師と仲買人がお互いに相手を思いやる経済活動があります。
長く素潜り漁師たちの生活戦略や資源利用と自然認識・民俗知識などを
フィールドワークしてきた高橋そよ氏は、それを「情の経済」と捉えました。
また、自然と共に生きるコミュニティのあり方は、日本社会のこれからを
考えるうえで大きな示唆を与えています。
めったに上京されない高橋氏の報告が聞ける貴重な機会です。

■日 時:2018年10月1日(月)19:00~21:00

■会 場:PARC自由学校 2F教室
 ※アクセスはコチラ→ http://www.parc-jp.org/guidance/guidance_04.html

■報告
高橋そよ(琉球大学研究機構リサーチアドミニストレーター)

■司会・コメンテーター
中野佳裕(早稲田大学地域・地域間研究機構次席研究員)

■参加費
 一般:500円
 PARC会員・2018年度自由学校受講生:無料

2018年10月16日(火) スマートメーターとアナログメーターの特性を学ぼう。

こんにちは、和食雅子です。

本日は私が企画と司会進行を担います、
グリーンピープルズパワー主催の学習会
≪ スマートメーターとアナログメーターの特性を学ぼう。≫
をご案内します。

当日はパネリスト三名を予定しております。

一人目は、環境エネルギージャーナリストの本橋恵一さんです。
スマートメーター、アナログメーター、
HEMS(電気使用量の見える化や機器の制御装置)
などの特性についてお話し頂きます。

二人目は、「スマートメータの何が問題か」著書で、
電磁波問題市民研究会スタッフの網代太郎さんです。
電磁波や政府の電力メーター設置における問題点などについてお話し頂きます。

三人目は、グリーンピープルズパワー(GPP)代表取締役の竹村英明さんです。
GPPの取り組みと今後できることをお話し頂きます。

お時間合いましたら一緒に学び
ませんか。
ご参加をお待ち申し上げます。

=======================
学習会の紹介ページ
GPPブログ http://gpp-event.blogspot.com/2018/09/1016.html
GPPFacebookイベントページ https://www.facebook.com/events/545797425876599/?ti=cl

2018年9月23日(日) 沖縄県知事選挙を東京から応援する「街かどアピール」

あすですが、ご都合がつきましたら、どうぞ、ご参加くださいませんか・

9月23日(日)17:00~18:30
沖縄県知事選挙を東京から応援する「街かどアピール」

「沖縄知事選挙支援街頭宣伝行動・赤羽駅東口広場」へのご参加お願い!

沖縄に連帯の意志をこめての「3000万人署名」街頭宣伝活動をします。
リレートークと署名集め、大浦湾のDVD街頭上映。横断幕、ポスターなどを持ち。チラシ配布などします。
呼びかけ:総がかり北区実行委員会。

2018年9月22日(土)たんぽぽ舎講座 「沖縄と基地」講演と上映

9/22(土)たんぽぽ舎講座 「沖縄と基地」講演と上映のご案内~

南北コリアは戦争終結、非核化へ着実に歩みだしたね。
アジアの軍事情勢に翻弄されて来た沖縄では、
今日、翁長知事の遺志を継ぐ玉城デニーさんのうまんちゅ大集会とのこと。

絶妙なタイミングで、
たんぽぽ舎主催、9月22日のイベントが開催されます。

※9/22(土)講演・上映会にご参加を!
「沖縄と基地」講演とDVD[誰も知らない基地の話]上映会

日 時:9月22日(土)14:00より17:00
講 演(予定):山城博治さん (沖縄平和運動センター議長)
講 演:井筒高雄さん (元陸上自衛隊レンジャー隊員)
会 場:「スペースたんぽぽ」(ダイナミックビル4F)
参加費:1000円
【予約優先】です。たんぽぽ舎あて電話かメールでお申し込み下さい。

20日、6月に続く南北コリア首脳の平壌首脳会談が終わり、非戦、非核化、五輪の共同開催、継続交流の公表、文章化で、年内にも実質的な朝鮮半島の終戦が視野に見えてきました。
「核も戦争もない朝鮮半島が始まった…南北、事実上“終戦宣言”」
登録:2018-09-19 22:23 修正:2018-09-20 08:14
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/31675.html

2018年9月22日(土) どうなっている? 地域の動きと世界の運動―北海道の種子条例づくりの最新報告ー

【予約優先】PARC自由学校オープン講座「種子法廃止から半年 どうなっている? 地域の動きと世界の運動―北海道の種子条例づくりの最新報告ー」

 食の源である種子。
 農業も豊かな食文化も、すべては1粒の種子から始まりました。
 しかし「緑の革命」以降、工業化された大規模農業が推進される中で、種子は知的所有権の対象となり、グローバル大企業による支配が進められてきました。
 日本でも2018年4月に主用農作物種子法が廃止となり、日本社会における種子の問題に多くの人が気付き、行動しようとしています。
 廃止から半年の間に、新潟県、兵庫県、埼玉県では独自の種子条例を制定し、各都道府県が種子の開発・生産・普及に引き続き責任を持つ体制が確保されました。
 そして、北海道でも同じように種子条例をつくる動きがあります。
 背景には、農業者や消費者、市民団体、研究者などが連携して進めてきた運動があります。
 このセミナーでは、まず、北海道で起こっている「種子基本条例」づくりへの取り組みについて最新の動きを久田徳二さんにご報告いただきます。
 また世界の種子をめぐる様々な動きや、食と農の構造的な問題について印鑰智哉さんにお話いただきます。

Theme by Danetsoft and Danang Probo Sayekti inspired by Maksimer