ブログ
第19回月1原発映画祭+交流カフェのご案内『こんにちは貢寮(コンリャオ)』アンコール上映
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/10/16(水) 23:0311月2日(土)に第19回月1原発映画祭を開催し、
「こんにちは貢寮(コンリャオ)」を再上映いたします。
8月の月1原発映画祭の昼の部で本作品上映に不具合があったため、
今回、8月の時にゲスト参加できなかった陳威志(ダン・ウィジ)さんを改めてお招きしつつ、
アンコール上映をすることといたしました。
前回見逃した方、もう一度という方、ぜひこの機会にご参加ください!
(今回は昼の部1回のみです。ご注意ください)
注目していた台湾・第4原発の国民投票案ですが、
9/26に審議凍結になったと毎日新聞が報じています。
http://mainichi.jp/select/news/20130928k0000m030076000c.html
原発を推進してきた与党・国民党内で総統と国会議長が対立しているため、という気になる状況、
このあたりの話も陳さんから聞けることと思います。
交流カフェでは原発輸出に関してなど、皆さんの情報もぜひシェアをお願いします。
前回8/3のレポートはこちらからご覧になれます。
http://www.jtgt.info/?q=taxonomy/term/5
===第19回月1原発映画祭+交流カフェ===
案内ちらし
11月2日(土)14:00〜17:00 開場13:30
14:00〜15:30 映画「こんにちは貢寮」上映
15:30〜15:50 陳威志さんのお話
16:00〜17:00 交流カフェ
■上映参加費 500円 *8/3昼の部に参加された方は無料
■交流カフェ参加費 500円(ワンドリンク+軽食付き)]
【映画「こんにちは貢寮」】
1991年、日本から輸出される原発に揺れる台湾の貢寮で、
原発に反対する青年が無実の罪で投獄された。
それから7年、獄中に向けて一人の女子学生が手紙を書き始めた。
進んでいく工事のこと、それでも反核を貫く人びとのこと、
そして志半ばに亡くなっていく老人たちのこと。
原発をめぐる歴史の中で、政治でもなく、経済でもなく、科学でもない、
本当に信じるべきものがきらめき始める。
新鋭ドキュメンタリー作家、チェ・スーシンが6年の歳月をかけた珠玉の作品。
(監督:チェ・スーシン/台湾/2004年/カラー/89分)
http://www.selectourfuture.org/gongliao/)
【トークと交流カフェのゲスト=陳威志さん(一橋大学社会学研究科博士課程)】
陳威志さんは、2005〜08年、第四原発反対運動に取り組む台湾緑色公民行動連盟に勤務し、
その間、上映会のためにチェ・スーシン監督とともに祝島、広島、北九州などを訪問。
修士論文に祝島住民による原発反対運動を取りあげるなど、
原発立地地域の問題に関わってこられました。
この映画の背景と共に、台湾の現在の状況、第四原発をめぐる国民投票のことなど
お話しいただく予定です。
■会場:谷中の家(東京都台東区谷中3-17-11)
メトロ千代田線千駄木・JR日暮里・JR西日暮里下車徒歩7分。
よみせ通り、 延命地蔵を東へ入る、2筋目を南へ入って東側。
築54年の木造耐震補強民家。目印は格子戸。
■定員:30名(予約制)
予約方法
以下いずれかの方法で前日までに予約してください。
申込みフォーム
(申し込み完了後に自動返信メールが送られてきます。
万が一送られてこない場合は、お手数ですが tukiichieigasai★jtgt.info ←★を@に置き換えてください。
のメールアドレス宛に改めてお申し込みください)
メール
tukiichieigasai★jtgt.info ← ★を@に置き換えてください。
(件名を「月1原発映画祭申込み」として、参加者氏名・交流カフェ参加有無を明記してください)
電話
090-1265-0097(植松)
*キャンセルされる場合は必ず事前にご連絡ください。
〈12月7日(土)の予告〉
奇数月に開催してきた〈陰祭〉=スタッフ勉強試写会を公開にして、
どなたでも参加していただける交流試写会とします(定員10名)。
上映内容は当日のお楽しみです。題して、月1原発映画祭〈闇祭〉!
2013年10月13日(日) 1013原発ゼロ★統一行動
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/10/14(月) 17:43朝日新聞: 「再稼働反対」「汚染水止めろ」 都心で大規模デモ
時事:稼働ゼロ後、最大デモ=こだまする脱原発の声-「首相発言はうそ」・東京
時事:脱原発を訴える大江健三郎さん
47 NEWS:大江さんらが原発ゼロ統一行動 集会や都心練り歩く
47 NEWS:脱原発訴え都心練り歩く(動画)
東京:「原発いらぬ」 4万人デモ
2013年10月13日(日) 1013原発ゼロ★統一行動の動画が公開されました。
秋の都政わいわい勉強会in東部地区 「貧困ビジネスを考える」
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/10/10(木) 01:21秋の勉強会は、貧困ビジネスから貧困問題を考えます。
貧困者を劣悪な住まいに押し込む貧困ビジネスが猛威を振るっています。
貧困ビジネスは貧困者を搾取し、周辺の良好な住環境も破壊します。
足立区では貧困ビジネス進出に対する住民反対運動が起きています。
日時:10月26日(土曜日)PM 5:30-9:00
場所:すみだ産業会館 9F 第3会議室(墨田区江東橋3丁目、錦糸町駅最寄り)
主催:都政わいわい勉強会in東部地区実行委員会
専用HPは下記となります
2013年9月のイベント
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/10/02(水) 22:37日付/時刻 | 場所 | イベント内容 |
---|---|---|
9月1日(日) 13:00〜16:30 |
日比谷公会堂 | 9.1さようなら原発講演会 |
9月7日(土) 16:00〜20:00 |
谷中の家 | 第17回月1原発映画祭(陰祭り):スタッフ勉強会 |
9月8日(日) 14:00〜 |
谷中の家 | まちまちnet第一回「市民力向上講座」 |
9月14日(土)13:00〜16:30 | 東京亀戸中央公園 | 9.14さようなら原発大集会in亀戸 |
9月23日(月) 13:00〜16:00 |
池之端の家・石川宅 台東区池之端3-4-20 |
◎うずまきCafe◎ 都合のため中止となりました。 |
9月25日(水)〜 9月27日(金) |
科学技術館 | RADiEX 2013 環境放射能除染・廃棄物処理国際展 |
9月29日(日) 14:00〜 |
代々木公園、けやき並木集合〜デモ | 0929反原発☆渋谷大行進 |
9月29日(日) 15:30〜 |
西東京市役所田無庁舎 市民広場集合〜デモ | 第11回原発はいらない西東京集会&デモ |
今月の原発映画祭の案内が東京新聞に掲載されました。
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/10/02(水) 22:3510月1日の東京新聞に、今月の原発映画祭の案内が掲載されました。
WEB版は次のリンクからご覧いただけます。
市民発 千葉版「放射能汚染マップ」
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/10/02(水) 22:31これでも罪を問えないのですか!福島原発告訴団50人の陳述書
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/09/05(木) 10:59福島原発告訴団の50人の陳述書が本になりました。
検察に人間の心はないのでしょうか。
これでも罪を問えないのですか!福島原発告訴団50人の陳述書
福島原発告訴団・編
発行:(株)金曜日 A5版 127頁
告訴団特別価格:800円(定価840円)送料無料
2013年9月8日(日) まちまちnet第一回「市民力向上講座」の案内
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/09/05(木) 01:52今度の日曜日 9月8日。いよいよ まちまちnet第一回 「市民力向上講座」 の開催です。
2時より 「谷中の家」 にて!
第一回の 講師は 小川潔先生。「わが町谷中を語る。自然と歴史から見る上野、谷中周辺」とい う テーマで、お話をしていただきます。
保全生態学の立場から、地域で さまざまなアクションを続けてこられた方ですが、
皆さんもご存知 のように、小川家は 彰義隊の末裔で 今でも上野公園にある 彰義隊の慰霊碑は小川家でお守りしていると聞いています。その辺の興味深いお話もぜひお聞き したいものです。
2時から先生のお話を 60-90分、その後 ワインとハーブティーと簡単なおつまみで 交流会、5時 お開きの予定です。
参加費は 1000円です。中学生以下無料。
用意の都合上 参加のご連絡を返信いただけると幸いです。
☆チラシを添付します。まちまちnetとは、地域を愛する人たちのゆるやかなつながりです。
〜地域を知り、考え、語り合って、市民力アップをめざします。〜
第18回月1原発映画祭のご案内+交流カフェのご案内『100,000年後の安全』上映
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/09/05(木) 01:4310月の月1原発映画祭は『100,000年後の安全』を上映します。
フィンランドが世界に先駆けて着工した高レベル放射性廃棄物の最終処分場、
「オンカロ」を取りあげたドキュメンタリーです。
つい最近、ここを視察した小泉元首相が「原発ゼロ」しかないと発言したそうですね。
(8月26日毎日新聞 http://mainichi.jp/opinion/news/20130826ddm003070155000c.html)
どのみち日本も諸外国も原発保有国は避けては通れない放射性廃棄物問題。
奥深くこの問題を掘り下げて問いかける、思わずうなってしまう映画です。
上映後は、原子力資料情報室で廃棄物問題を担当している
澤井正子さんにお話をうかがいます。
(澤井さんのご都合により、夜の部のみです。昼の部は映画上映のみ)
ぜひお誘い合わせのうえ、お早めにご予約ください。
第18回月1原発映画祭+交流カフェ
『100,000年後の安全』上映+澤井正子さん(@原子力資料情報室)のお話
日時:10月5日(土) (開場は各30分前)
【昼の部】14:30〜16:00上映のみ
【夜の部】17:30〜19:00 上映
19:00〜19:20 澤井正子さんのお話
19:30〜20:30 交流カフェ
●映画『100,000年後の安全』
原発が稼働するかぎり増え続ける高レベル放射性廃棄物。
これが無害になるまでには10万年(!)かかります。
フィンランドに建設中の「オンカロ」は、
これを地下500メートルにつくった洞窟に10万年後まで保管しようという、
世界初の高レベル放射性廃棄物の最終処分場。
10万年後まで誰も決して近づいたり掘り出したりしてはならないというその警告を、
果たして未来の人類に伝えることができるのか・・・?
監督自ら建設中のオンカロに入り、専門家たちにインタビューしたドキュメンタリー。
圧倒的な映像美で未来の地球の安全を問いかけます。
(監督・脚本:マイケル・マドセン/2009年/デンマーク、フィンランド、スウェーデン、イタリア/79分)
http://www.uplink.co.jp/100000/
【交流カフェのゲスト=澤井正子さん】
[プロフィール]1986年のチェルノブイリ原発事故を契機に
故高木仁三郎さんが主宰した「反原発出前のお店」の1期生。
1993年から原子力資料情報室スタッフ、再処理・廃棄物問題を担当。
時々主婦、時々母、時々NGO活動家、時々研究員。
★当日は、放射性廃棄物の基本的な問題、日本の現状と国外の動向、
今後の見通しについてなど話していただきます。
■会場:谷中の家(東京都台東区谷中3-17-11)
メトロ千代田線千駄木・JR日暮里・JR西日暮里下車徒歩7分。
よみせ通り、 延命地蔵を東へ入る、2筋目を南へ入って東側。
築54年の木造耐震補強民家。目印は格子戸。
■参加費
上映のみ:1000円
交流カフェ=500円〜(ワンドリンク+軽食付き)
※カフェ収益は原子力資料情報室にカンパします。
■定員:昼・夜 各30名(予約制)
■予約方法:以下いずれかの方法で前日までに予約してください。
申込みフォーム
・昼の部 http://kokucheese.com/event/index/111373/
・夜の部 http://kokucheese.com/event/index/111374/
(申し込み完了後に自動返信メールが送られてきます。
万が一送られてこない場合は、お手数ですが tukiichieigasai☆jtgt.info の ←☆を@に置き換えてください。
メールアドレス宛に改めてお申し込み下さい)
メール tukiichieigasai☆jtgt.info ←☆を@に置き換えてください。
(件名を「月1原発映画祭申込み」として、
参加内容「昼・夜の別、交流カフェ参加有無」を明記してください)
電話 090-1265-0097(植松)
■主催:地域から未来をつくる・ひがし広場
http://www.jtgt.info/
〈予告〉
11月2日(土)第19回月1原発映画祭+交流カフェ
『こんにちは貢寮』アンコール上映+陳威志さんのお話
★8/3の第16回昼の部で本作品上映の際に不具合があったため、
11月に再上映することを決定いたしました。
前回ゲスト参加ができなかった陳威志(ダン・ウィジ)さんを改めてお招きします。
前回見逃された方も、もう一度という方も、この機会にぜひご参加ください。
14:00〜15:30 上映(参加費500円 ※8/3の昼の部上映に参加された方は無料)
15:40〜17:00 交流カフェ(参加費500円〜 ワンドリンク+軽食付き)
申し込み方法等、詳細は追ってご案内いたします。
2020年「オリンピック候補会場の放射線を測る会」市民グループのHP
投稿者:jtgt 投稿日時:2013/09/04(水) 22:258月28日(水)に開催された市民報告集会「東京オリンピック候補会場の放射線」の内容が、
2020年「オリンピック候補会場の放射線を測る会」市民グループのHPにて公開されました。
報告会のスライドや、オリンピック会場の空間線量測定結果が公開されています。
以下、この測定に参加されたひがし広場のメンバーの方からの情報です。
8月28日のオリンピック候補会場の放射線を測る会、報告会へのご協力、ご参加ありがとうございました。
測定、データ整理、翻訳、メディア対応、WEBアップなど、そして報告会に至るまで、参加された皆さんの努力と集中力、執念は半端ではありませんでした。
猪瀬知事も、招致委員長も、「心配ない」「汚染水影響ない」を、繰り返していますが、何ら、安全を証明できていません。
あるのは、ただ1つ。「測る会」の測定結果だけ。東京も安全ではありませんでした。(土壌汚染を同時に測定。放射能が溜まりそうな窪地などを避けて、平均的と思われるところを選んだ)
報告会に参加できなかったメンバーからの言葉を紹介します。
”イノセ知事が言っている「線量はロンドン、パリ、ニューヨークと変わらない」というウソについて。
「ベクレル」でその辺の土を測定して、平均、3桁ベクレル/kgのレベルで、セシウムという人工放射性物質が落ちてる都市があったら、教えてほしいと思います。
そして、原発事故が起きるまでの長い年月、東電の大株主として配当を得てきた東京都は、オリンピックのために準備している膨大な予算を、福島県の被災者や、東京をふくむ東日本の放射能汚染被害の軽減のために使うべきだと思うのです。”
参加者からは、汚染にならされた日常の恐ろしさを痛感。反省した。との感想。
⇒当日は、会の趣旨と全体の説明。空間線量のデータの解説。土壌汚染の状況についてはメンバーでもある市民放射能測定所の専門家が詳細なデータをもとに、報告しました。
報告の縁の下の力持ちたち。データのアップ整理、翻訳、校正各担当者の努力はまだ続いています。
HPが出来上がりました。
詳細データやIOCに送った翻訳も今週末には全てご覧になれます。
2020年「オリンピック候補会場の放射線を測る会」市民グループのHP
決定は8日の朝とのことです。
政府の対応を見ると、まさに、政府が何を考えているのか、この一件でも一目瞭然^^;原発・東電死守、福島原発汚染隠しにオリンピック、皇族までも総動員の姿が見えてきました。