ブログ

2014年4月5日(土) 第24回月1原発映画祭+交流カフェの報告

第24回月1原発映画祭では、騎西高校に避難した双葉町民のドキュメンタリー映画「原発の町を追われて 避難民・双葉町の記録」を上映するとともに、同映画監督の堀切さとみさんをお招きしてお話をお伺いしました。

堀切さんが夜の部だけでなく昼の部にもお越しくださったので、昼のほうでもも上映後トークと質問タイムをお願いすることができました。
旧騎西高校避難所の最初の1年を記録した正編、県内避難の町民と騎西高校避難の町民の分断・対立があらわになっていく続編を観て、さらに堀切さんのお話をうかがうと、年を追って問題が深刻に複雑になっていくことがよくわかります。
堀切さんは、さいたま市で学校給食調理の仕事をされながら、避難所に通いつづけてこの映画を制作されました。
一市民の目で取材・撮影し、率直な言葉で語る堀切さんの姿勢に共感した方が多かったようでした。

堀切さとみさんのお話

みなさま、こんばんは。本日はお集まりいただきありがとうございます。堀切さとみと申します。埼玉県さいたま市からまいりました。わたしは給食の調理士として小学校で働いています。
震災があり、原発事故から一週間くらいたった2011年3月下旬に、南相馬、大熊、双葉、富岡、浪江といった福島県浜通りからたくさんの人びとがさいたまスーパーアリーナに避難してきました。放射能のことを考えると、自分自身このまま埼玉にいていいのかという不安がありました。そこへ浜通りのかたがたが避難なされてきたので、彼らと出会って話を聞きたい、この大変さを共有したいという強い思いがこみあげてきました。炊き出しのボランティア以上に自分になにができるかと考えてみると、とにかくもっと人々の話を聞きたいと思ったこと、そして、以前からドキュメントリー映画が好きで、2008年に市民メディアセンターというところで映像を学んでいましたので、記録として残すことはできないだろうかと思いました。これが「原発の町を追われて 避難民・双葉町の記録」を撮影することになったきっかけです。

本編には双葉町の人びとが騎西高校で生活する様子が記録されています。騎西高校の避難所が閉鎖されるまでの2年9か月、みなさん教室にたたみを敷いて和室をつくり、その部屋を段ボール等で区分けして複数の世帯が共同で生活していました。騎西高校はあくまでも一時避難所としての機能です。プライバシーがありません。お風呂も学校内にないので、銭湯にかよいます。食事は朝昼晩の3食ともお弁当が配られました。ふつうのコンビニで売られているようなお弁当です。学校設備として給食調理室がありましたが、埼玉県が避難している人に対して校内での火器使用の許可を最後までださなかったため、自分たちで調理をして食事をとるということができませんでした。お弁当ではカロリーが高すぎたり、栄養がかたよってしまうと考える人、逆に、高校に長居するつもりはないからお弁当でよいという人や、食事を自分たちでつくることになれば、当番を決めたりするのにもめるだろうと考える人もいて、それぞれの受け止め方がありましたが、やはり食事をつくることができないというのが一番苦しいと訴えていました。

騎西高校には毎日たくさんのボランティアの方々、慰問の方々がおとずれて、イベントが開かれ、食べ物が配られていました。ご高齢のみなさんは双葉町にいたころ、農作業をしたり、手仕事をしたりして、毎日暮らしにちからがあったといいます。しかし騎西高校に避難していると、毎日何もすることがなく、張り合いのない長い一日となっているとおっしゃっていました。朝起きて、お弁当を取りに行き、食事をして、洗濯物をとりにいったらそのあと何もすることがないという暮らしです。「ここには自分の暮らしはない」とおっしゃられている方もいました。こんななか、校舎の一室で書道教室をひらいた書家の方もいらっしゃいます。老若男女がこの小さな学び舎につどいました。近くの借り上げ住宅に移られたご高齢のかたがたは、車で迎えにきてもらわないと騎西高校のサロン(談話室を兼ねたカフェ)に出かけていくことができない状態です。

若い方々、働き盛りの方々は毎日埼玉で仕事を探しておられました。わたしは埼玉県民ですが、埼玉で仕事を見つけるのは、わたしたちでも難しいのです。仕事がなければ生活はどうする?お金はどうする?というふうになり、埼玉ではなかなか仕事が見つからないので、福島県にもどり、隣接したいわき市に居住して、そこから原発内の工事や除染の仕事をするという人々が多くなっていました。原発のために忠実に何十年も働いてきたのは地元の人間です。事故が起こって遠くの知らない土地へ避難しても、仕事を探して福島に帰り、戻っても仕事がないので、再び原発関連の仕事をするしかないというのが今の現実です。これまで原発で働いて、さんざん被ばくしてきているのだから、今さらそれほど考えなくてもよいという人がいます。以前、被ばくというのは原発内の仕事でごく限られたところでだけおこったことでした。事故後の福島では一般の住民を巻き込んだ生活領域全般で被ばくが起こっています。この点が事故後大きく違ってきているところです。福島に帰り、とりあえず原発の仕事がある。とりあえずはなんとかなる、しかし、これで終わってしまいます。原発とともに生きてきた双葉町民はこれだけの事故があってもなお、原発とは切っても切れない関係であるということころがとてもせつなくひびいてきます。

また、外部からは「精神的慰謝料」として東電から月々お金をもらっているのだから、別に働かなくてもいいじゃないかという意見もでています。しかしこれも単にお金があれば働かなくてもいいという問題ではありません。仕事やいきがい、つまり人間が生きいていくうえでの原動力となる部分がとりあげられている状態です。これまでなんらかの仕事をしてきた人々にとっては、精神的にかなりきつい状況であると思います。

双葉町にかぎらず、原発のある町の人びとは、原発が事故をおこしたとしてもなかなか原発に反対することができないのではないか、反対しにくいのではないかと思います。
福島原発の事故後、加須市に双葉町民のみなさんがいらしたとき、とても遠慮がちにくらしておいででした。加須が自分たちの地元ではないということでそうであったのかもしれませんが、ひかえめに、お世話になりますという感じでした。
たとえば双葉町にいたときには町民が東電からいろんな名目で手当をもらっていたという事実があります。福島のなかで原発についてなにも恩恵をうけてこなかった自治体も放射能汚染地帯となったため、双葉町民にはなおさら「自分たちは長年東電からお金をもらってきて、恩恵もあったのだから、このような事故にあってもなにもいえないのではないか。自業自得ではないのか。なにも言ってはいけないのではないか。」という引け目やジレンマがあるように感じました。わたし自身は彼らの姿を見て、復興のためになんとか声をあげてほしいと思っています。映画を撮ることにより、人々の感情の変化を感じました。

事故後3年がたち、風化が進んでいます。しかし、震災・原発事故の大変さは3年たってからというそうです。実際、仮設住宅でも自殺する人や孤独死が増えています。原発がもたらすものはなんなのかということです。本日は上映していただき、たくさんのかたがたにご覧いただけたことに感謝いたします。ありがとうございました。

2014年6月19日(木)〜 第4回文京・見どころ絵はがき大賞

第4回文京・見どころ絵はがき大賞
6月19日(木)〜22日(日) 10:00〜18:00
文京シビックセンター1Fギャラリーシビック


案内ハガキ  案内ハガキ宛名面

問い合わせ:
メール info☆bunkyo-arch.org ←☆を@に置き換えてください
電話 03-3823-2161 (トラス総合鑑定 担当:安田)
主催:文京建築会・文京建築会ユース
共催:公益財団法人文京アカデミー 文京区観光協会 郵便局株式会社中央北地区連絡会
公園:文京区
http://www.facebook.com/bunkyoehagaki

2014年6月28日(土) Laマーズ ビン笛コンサート

Laマーズビン笛コンサート

ちらし表 ちらし裏

日時:2014年6月28日(土) 14:30〜
出演:ビン笛合奏団Laマーズ
ゲスト:福島在住歌うケアマネ あべじゅん
場所:東京土建北支部3階会議室
(JR王子駅徒歩3分、東京メトロ南北線王子駅5番出口徒歩1分)
料金:2000円(対象:小学生以上)
詳細&ご予約&お問い合わせ:
http://la-mars.com/namie.html
info☆la-mars.com ←☆を@に置き換えてください。
FAX: 03-3962-0396

2014年6月19日(木) 映画『放射能 RADIOACTIVE』上映&トークイベント

◆◆◆◆◆◆◆◆◆拡散希望!◆◆◆◆◆◆◆◆◆

映画『放射能 RADIOACTIVE』上映&トークイベント

〜福島県・双葉町のみなさんをお迎えして〜

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

2012年に公開され大きな反響を呼んだ『フタバから遠く離れて』。本年秋に公開される続編『フタバから遠く離れて 第二部』を前に、先月、ドイツ・オーバーハウゼン映画祭のコンペティションに招待された舩橋淳監督の短編「放射能 Radioactive」を上映します。

上映後は福島県双葉町のみなさんをお迎えし、舩橋監督とジャーナリストの岩上安身氏によるトークイベントを実施。図らずも漫画「美味しんぼ」騒動が示したように、今も続く原発避難の問題と、今後どう向き合っていくのかを考えます。

■日程:6月19日(木)
    18:30 開場
    19:00 開演・「放射能 RADIOACTIVE」上映
    19:35 ゲストによるトークセッション
      ◉舩橋淳(『フタバから遠く離れて』『放射能』監督)
      ◉岩上安身(ジャーナリスト)
      ◉双葉町のみなさん(2〜3名)
    20:45 質疑応答
    21:00 終了
    
    ※終了後、希望者のみで懇親会もあり

2014年6月22日(日) 市民力向上講座「地域での消防の役割」


ちらし

まちまちNet. 自分たちの住む町を知ろう、考えよう、語り合おう
第10回 市民力向上講座
第3期(2014年4月〜)
2014年6月22日(日)14:00〜16:00

第3期テーマ:地域防災を考えよう
その2『地域での消防の役割』
講師:上野消防署谷中出張所隊員
   本郷消防署駒込出張所隊員

谷中には東京都の不燃化特区に指定されている木造住宅の密集地域(通称・木密地域)
があります。今後30年以内に70%の確率で起きると言われている大地震・その時、
火災が発生したらどう対処すればいいのか、日ごろの心がけ、現場での行動、生死を
分ける防災の知識を現場で豊富な経験をお持ちの専門家にお聞きします。

参加費:1000円(飲み物・スナック代含む)
参加申込・お問い合わせ
miwako.sakai☆gmail.com (酒井) ←☆を@に置き換えてください。
090-9492-1175 (西川)

会場 谷中の家(東京都台東区谷中3−17−11)
メトロ千代田線千駄木・JR日暮里・JR西日暮里下車徒歩7分。
よみせ通り、 延命地蔵を東へ入る、2筋目を南へ入って東側。
築54年の木造耐震補強民家。目印は格子戸。

2014年6月28日(土) 佐藤R&D第10回技術講演会 なぜドイツは脱原発を選べたのか

6月28日(土)10時〜12時
第10回 「なぜドイツは脱原発を選べたのか」では、元毎日新聞記者であった
川名英之さんというよりも、「ドキュメント日本の公害」「世界の環境問題」シリー
ズの著者のほうがわかりやすいかもしれません。
長い期間にわたった取材からなぜドイツ国民は、脱原発の道を選んだのかを
解説いただきます。特にエポックを作った人々のお話は、川名さんでしか
お話得ない内容と考えます。
(お申し込みは下記HPより)
http://www.sato-rd.co.jp/kouen9-10.html

2014年6月25日 日本機械学会技術と社会部門イブニングセミナー 福島県南相馬市における東日本大震災の被害 −地震動,津波,放射能汚染と除染−

2014年6月25日 日本機械学会技術と社会部門イブニングセミナー
No.14-60 イブニングセミナー(第173回)
【テーマ】福島県南相馬市における東日本大震災の被害
−地震動,津波,放射能汚染と除染−
【開催日】2014年6月25日(水)18.00〜20.00
会 場 明治大学理工学部 駿河台キャンパス(リバティタワー1136室)
東京都千代田区神田駿河台1-1/電話(03)3296-4545
JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩3分
明治大学キャンパス案内図
http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html

【テーマおよび講師】2011年3月11日14時46分,東日本大震災が発生した際,この地
震動は,かつて1978年6月12日,宮城県沖地震時,仙台市内における地震動をはるか
に上回っており,大津波が襲来した南相馬市では,全市の10%が浸水し,
525 人の犠牲者が出た.3月14日には福島第一原発3号機の大規
模な爆発により,多くの住民が大混乱の中で避難したが,現在でも帰還できない住民
も多 く,震災関連死が直接死を上回る勢いで増加(447人;2014年2月末)してい
る.

第6, 7回希望のまち東京in東部市民カフェ

希望のまち東京in東部市民カフェを以下の日時で開催します。
第6回 2014年6月19日(木)午後6時〜8時
第7回 2014年6月22日(日)午後6時〜8時
第6回(6月19日)・第7回(6月22日)は6月定例会で議論しきれなかった希望のまち東京in東部の今後の活動について掘り下げる予定です。

場所:希望のまち東京in東部事務所
住所:江東区東陽3丁目21番5号松葉ビル202号室(1階がお寿司屋さんの建物の2階です)
最寄駅:東京メトロ東西線木場駅徒歩4分、東陽町駅徒歩6分、東陽三丁目バス停留所徒歩1分
参加費:無料。カンパ大歓迎。

希望のまち東京in東部第5回市民カフェのレポートです。
http://www.hayariki.net/tobu/cafe5.html

下記集会に参加してのレポートです。
変えるな9条!葛飾憲法集会・集団的自衛権学習会
http://www.hayariki.net/poli/tateishi.html
変えるな9条!葛飾憲法集会実行委員会が2014年6月12日(木)、4回連続憲法学習会の第1回を立石地区センターで開催した。小沢隆一・東京慈恵会医科大学教授で、テーマは「歴代政府の憲法解釈と集団的自衛権〜「安保法制懇」の報告にふれて」である。

2014年7月5日(土) 第27回月1原発映画祭/交流カフェ 福島で生きる子どもたちに、今何が起きているのか? 「A2-B-C」上映+ゲスト:イアン・トーマス・アッシュ監督

映画「A2-B-C」予告編

7月5日(土)に第27回月1原発映画祭を開催します。
今回は、日本在住のアメリカ人監督イアン・トーマス・アッシュさんによる
ドキュメンタリー映画「A2-B-C」を上映し、監督のお話をききます。
「A2」「B」「C」とは、福島県内で原発事故当時
18歳以下だった子どもを対象とした甲状腺検査における、
嚢胞(のうほう)や結節(しこり)の大きさによる判定レベルです。
異常なしだとA1、20mm以下の嚢胞や5mm以下の結節があるとA2判定、
それを超える大きなものが見つかるとB判定、C判定となります。
昨年8月までに検査を受けた約24万人中、A2判定を受けたのは実に約10万人。
http://www.pref.fukushima.jp/imu/kenkoukanri/251112siryou2.pdf
(福島県HP掲載の資料)
この結果に対する専門家の意見はいろいろ分かれるようですが、
少なくともこの判定を受けた子どもや親の「不安な気持ち」は紛れもない事実。
カメラはそこを映し出します。
まず現実を知ろう、感じようではありませんか!?
どうぞお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。お待ちしています。


第27回月1原発映画祭/交流カフェ

福島で生きる子どもたちに、今何が起きているのか?

「A2-B-C」上映+ゲスト:イアン・トーマス・アッシュ監督


チラシ
facebookイベントページ

映画「A2-B-C」
日本在住のアメリカ人監督イアン・トーマス・アッシュが、
原発事故後の福島で暮らす子どもたちを取り巻く現実に
カメラを向けたドキュメンタリー。
原発事故発生11日後から現地に入り、取材を続けるなかで、
アッシュ監督は子どもたちに異変が起きていることを知る。
甲状腺に小さなしこりなどがある「A2」判定を受けた子どもたち自身の言葉、
その親たちの話、校庭や公園、通学路の汚染除去の日常の実態など、
テレビでは報道されない福島の厳しい現実と、
福島に住む人々の切実な訴えを、カメラは静かに映し出す。
果たして、子どもたちの未来は安全なのか? 
それでも私たちは、何も起こっていないと見過ごすことができるのか?
(2013年/日本/71分/日本語&英語)
公式ホームページ http://www.a2-b-c.com/

※【A2】【B】【C】とは、甲状腺に発生した嚢胞(のうほう)や
結節(しこり)の大きさによる判定レベルを表しています。

■ 開催日:7月5日(土)

(要予約)

■ 【1回目上映】

15:30 開場
16:00〜17:15 「A2-B-C」上映
定員:30名
参加費:1000円

■ 【2回目上映】(上映後、監督トークあり)

17:30 開場
18:00〜19:15 「A2-B-C」上映
19:15〜19:35 イアン・トーマス・アッシュ監督のお話
定員:30名
参加費:1000円

イアン・トーマス・アッシュ監督のトーク動画を撮影し、後日YouTubeで公開する予定です。

■ 【交流カフェ】(イアン監督を囲んで)

19:50〜21:00
定員:20名
参加費:500円(軽食+ワンドリンク付)

■ 予約方法:以下いずれかの方法で予約してください。

1.申込みフォーム
1回目上映 (満員御礼)
2回目上映 (満員御礼)
交流カフェ (満員御礼)

2.メール tukiichieigasai☆jtgt.info ←☆を@に置き換えてください
 (件名を「月1原発映画祭申込み」として
参加者氏名、1回目上映/2回目上映/交流カフェの別を明記してください)

3.電話 090-1265-0097(植松)

*キャンセルされる場合は必ず事前にご連絡ください。

■ 会場:谷中の家(東京都台東区谷中3-17-11)

メトロ千代田線千駄木・JR日暮里・JR西日暮里下車徒歩7分。
よみせ通り、 延命地蔵を東へ入る、2筋目を南へ入って東側。
築54年の木造耐震補強民家。目印は格子戸。

2014年6月16日(月) 韓国社会運動の「いま」を知ろう〜市民の政治参加を考える

韓国社会運動の「いま」を知ろう〜市民の政治参加を考える

6月4日に投開票された韓国地方選挙では、ソウル市長に市民運動出身のパク・ウォンスン氏が再選されました。また、ソウル市の教育行政のトップ教育監選挙でも市民運動出身のチョ・ヒヨン聖公会大学教授が当選しました。全国的にも17自治体のうち13都市の教育行政トップが革新系が勝利するという結果でした。韓国の社会運動は、いま、とても注目されています。

民主主義を実現するためには、市民運動の足腰を鍛えることが必要です。
日本の植民地支配、朝鮮戦争、そして軍事政権と闘い、自由を勝ち取ってきた韓国の市民の運動は、ソウル市長選挙や大統領選挙にも影響を与える力を蓄えてきました。
日本の市民社会の足腰を鍛える第一歩として、そんな韓国社会の運動に出会ってみませんか?

韓国の社会運動に詳しい安周永(アン・ジュヨン)さんをお招きしてお話を伺います。

韓国のことをよく知っている方も、はじめて興味を持たれた方も、韓国の運動について、まったく知らない方でも大丈夫。お気軽にご参加ください!

「韓国社会運動の「いま」を知ろう〜市民の政治参加を考える」

日時:2014年6月16日(月)19時〜

会場:岩波セミナールーム
    東京都千代田区神田神保町2-3-1 岩波ブックセンター3F

Theme by Danetsoft and Danang Probo Sayekti inspired by Maksimer