ブログ

2014年7月17日(木) 「市民自治」をもっと知ろう会

「市民自治」をもっと知ろう

統治、自治、自治体、市民自治について,聴こう・話そう・考えよう

ちらし

7月17日(木)
練馬区民・産業プラザ(CoConeri)3F
区民協同交流センター 研修室
13:15開場 13:30~16:00 会場費200円

日常生活の中で政治に疑問をもつことは、多くの人が経験しているのではないでしょうか。
地域行政の問題から国政に関する問題まで、意外に身近にあるものです。
水俣をはじめとする公害問題、道路建設問題、保育所問題、高齢者介護問題、障がい者自立問題、
社会保障問題、原発問題、さらには選挙の一票の格差問題、特定秘密保護法案のごり押し採決、
多くの反対の声の中での集団的自衛権の閣議決定、などなど枚挙に暇がありません。
日本国憲法によれば、市民は、選挙で選んだ国会議員を通し政府に国政を信託し、
自治体の首長と議会に自治体行政を信託しています。私たちは、
国や自治体政府が市民に不利益になる施策をやめさせる権利を持ち、
よりよい施策を請求する権利を持っています。

2014年7月30日第70回 VIDEO ACT! 上映会

==============================
■ 第70回 VIDEO ACT! 上映会 ■
~セクシャル・マイノリティの恋と悩み~
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/++
==============================
■2014年7月30日(水)19時より

【上映作品】
『ココデナイドコカ』(2010年/日本/カラ―/64分)
監督:中川あゆみ
撮影:外山泰三
音楽:world’s end girlfriend、Filastine、koomoon

■解説
ある日弟から、セクシャリティについて打ち明けられたのが、作品が生まれるきっかけです。
家族の誰にも言えず、自殺を考えるほど悩んでいた彼を理解したいとカメラを回し始め、
完成に8年を要しました。東京に暮らす、27歳のセクシャル・マイノリティの
日常を描いたドキュメンタリーです。
同棲していた恋人との別れ、ファッションデザイナーを夢見ての就職活動、
母との確執、プライドパレードなど日常の中で揺れる弟の姿を追いました。
30人に1人いるというセクシャル・マイノリティの人々が、
日頃どんな葛藤を抱えているか知るきっかけになれば嬉しいです。
(監督:中川あゆみ)

2014年7月17日(木) 『素人の乱』上映会

希望のまち東京in東部『素人の乱』上映会の案内です。
希望のまち東京in東部第12回市民カフェではドキュメンタリー映画『素人の乱』上映会を開催します。『素人の乱』(中村友紀監督、2008年)は若者の自立支援・まちづくり・選挙・住民運動による法律への抗議などをテーマとした映画です。上映後は映画のテーマについて話し合い、希望のまち東京in東部の活動のヒントにします。どなたでも参加できます。

日時:2014年7月17日(木)午後6時開場、6時半開始
場所:希望のまち東京in東部事務所
住所:江東区東陽3丁目21番5号松葉ビル202号室(1階がお寿司屋さんの建物の2階です)
最寄駅:東京メトロ東西線木場駅徒歩4分、東陽町駅徒歩6分、東陽三丁目バス停留所徒歩1分
参加費:無料。カンパ大歓迎。
http://www.hayariki.net/tobu/
【映画紹介】高円寺の商店街にそれぞれ店を持つ若者達から自然発生した「素人の乱」。 リサイクルショップ店主の松本哉を中心に、ネットラジオ配信や地域活動などを通して生活圏に根付いた独自の文化を築いている。上からの一方的な規制や弾圧に対し、「街を遊び場に変える」という発想から、区議選を利用したある作戦を思いつくが、、、。DIYの力強い意思と、ダイナミックな活動に血湧き肉踊るお祭りドキュメント!

2014年7月5日(土) 第27回月1原発映画祭/交流カフェ「A2-B-C」上映+ゲスト:イアン・トーマス・アッシュ監督開催報告

7/5、第27回月1原発映画祭が終了しました。
前日の東京新聞夕刊に上映作品の「A2-B-C」と
監督インタビュー記事が大きく載ったので、対応に大わらわ、
満席でお断りした方には申し訳なかったです。
7/26にレイバー映画祭で上映されますので、
未見の方、ぜひお出かけください。
http://www.labornetjp.org/news/2014/0726eiga

この映画、ほんとうは日本中のお茶の間でみて、共有したい内容です。
甲状腺検査で見つかったのう胞などが
原発事故と関係あるのかないのか、
それがきちんと証明されるのは先のことかもしれませんが、
現に診断された子どもたち、その親たちは不安を抱えたまま
毎日を暮らしている、将来の心配をしている。
これは誰が何と言おうと今の福島(日本)のひとコマなのだということが
ずしりと伝わってきます。
イアン・トーマス・アッシュ監督は
「原発事故との因果関係がわかってからでは遅い。
あとになって、もっと子どもたちを守ればよかったと後悔するより、
あの時は心配しすぎたねと言うほうがいいじゃないですか」
と話されていました。
イアン監督はご自分の感情をまっすぐに語りながらも
言葉や物腰がとても奥ゆかしく、
映画の中で子どもたちやお母さんたちが心をひらいていたのが納得です。

2014年7月5日(土) 「国立さんを囲む会」

●「国立さんを囲む会」
やねせんネットに解説あります。
http://www.yanesen.net/topics/detail.html?id=847
可能であれば、青色を身につけ、現競技場を人間の鎖(800人で一周)囲みましょう。
「神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会」は、明治公園南西側(都営アパート寄り)にすてきな横断幕を
用意しています。
日時:7月5日(土)15:00集合
場所:明治公園(国立競技場の南西)
地図:
http://urx.nu/9EL0
問合せ先:facebook→
http://urx.nu/9EKO
詳細→
http://kokuritsu.sakura.ne.jp

2014年6月7日(土) 除染情報手渡しの会

●除染情報手渡しの会
文京区の社会福祉協議会は、事故直後から近隣に避難されている方々の交流の場
‘おちゃっぺ会’を定期的に開催されています。この中から、私は除染情報を避難されている
方々にお届けしたいと考え、谷根千・駒込・光源寺隊を中心に会を準備いただきました。
このたび谷根千震災字報に掲載されました。
http://311.yanesen.org/

2014年7月3日(木) 希望のまち東京in東部第10回市民カフェ

希望のまち東京in東部第10回市民カフェ
江東区の林田力です。希望のまち東京in東部第10回市民カフェの案内です。どなたでもご参加できます。

▼とき:7月3日(木)PM 6:00〜8:00
▼場所:「希望のまち東京in 東部」事務所
(江東区東陽三丁目21-5 202号室。地下鉄東西線木場駅歩4分。東陽町歩6分。都バス東22系統、都07系統「東陽三丁目」下車歩1分)
▼内容
若者の自立支援政策を目的とした、空き家の実態調査とそれに基づく施策の検討
上記の各所への働きかけ
その他

私たちはシェアハウスに孤立防止というメリットも見出していますが、自殺問題に関して興味深い一説がありましたので、引用します。

「『地域の人が集まって交流する』という、そんな程度のことさえ失われてしまっているのが地域社会の現実であり、そこにこそ、日本の自殺問題の本当の深刻さ、根深さがある」(杉原学「自殺予防における「地域の“つながり”の再構築」が果たす役割」立教大学大学院21世紀社会デザイン研究『21世紀社会デザイン研究』第10号、2012年、128頁)
http://www.hayariki.net/tobu/

2014年6月のイベント

日時 場所 イベント内容
6月5日(木)
18:00〜20:00
希望のまち東京in東部事務所 希望のまち東京in東部第4回市民カフェ
6月6日(金)
19:00〜
月島社会教育会館ホール 第3回希望政策フォーラム 「国家戦略特区は、何を狙うか」 どうなる!?東京の暮らし 医療制度は? 雇用が変わる? 国家戦略特区って何?
6月7日(土)
18:00〜21:00
谷中の家 第26回月1原発映画祭+交流カフェ
「原発20キロ圏内に生きる男」他上映
+松村直登・藍原寛子対談

6月12日(木) タンポポ舎 9回連続講座:市民による国際連帯運動の拡がりをー核の廃絶をめざして
台湾の第4原発の闘争の歴史と現状
6月13日(金)
19:00〜21:00
ちよだプラットフォームスクエア
501・502号室
PARC自由学校 連続公開講座 Vol.2 米国政治の内側から考えるTPP・集団的自衛権―オバマ政権のアジア政策とジレンマー
6月14日(土)
14:00〜16:00
光源寺 蓮華堂 ひがし広場定例会
6月15日(日)
12:00〜17:00
いのちのギャラリー 1枚のパネルから始めよう! 「手作りソーラーシステム」ワークショップ
6月16日(月)
19:00〜
岩波セミナールーム 韓国社会運動の「いま」を知ろう〜市民の政治参加を考える
6月17日(火)
16:00〜17:30
参議院議員会館 会議室 B101 院内集会 国際人権法から見ると ~日本の特定秘密保護法は 自由権規約第19条違反!~
6月19日(木)
19:00〜21:00
東京ドイツ文化センター 映画『放射能 RADIOACTIVE』上映&トークイベント
6月19日(木)
18:00〜20:00
希望のまち東京in東部事務所 第6回希望のまち東京in東部市民カフェ
6月19日(木)〜
6月22日(日)
文京シビックセンター1Fギャラリーシビック 第4回文京・見どころ絵はがき大賞
6月22日(日)
14:00〜16:00
谷中の家 市民力向上講座「地域での消防の役割」
6月22日(日)
18:00〜20:00
希望のまち東京in東部事務所 第7回希望のまち東京in東部市民カフェ
6月24日(火) タンポポ舎 9回連続講座:市民による国際連帯運動の拡がりをー核の廃絶をめざして
韓国の反原発運動の歴史と現状
6月25日(金)
18:00〜20:00
明治大学理工学部
駿河台キャンパス
(リバティタワー1136室)

日本機械学会技術と社会部門イブニングセミナー
福島県南相馬市における東日本大震災の被害 −地震動,津波,放射能汚染と除染−
6月28日(土)
10:00〜12:00
日刊工業新聞社セミナー室 地球温暖化研究の先駆者を知り、脱原発をドイツに学ぶ「なぜドイツは脱原発を選べたのか」
6月28日(土)
14:30〜
東京土建北支部3階会議室 Laマーズ ビン笛コンサート
6月28日(土)
18:10〜
ティアラこうとう(江東公会堂)大会議室A さよなら原発・江東『シロウオ〜原発 立地を断念させた町』上映会

2014年7月17日(木) 「市民自治」をもっと知ろう会

憲法9条の解釈を変更し、集団的自衛権行使を容認する閣議決定が、今夜にも行われようとしています。
まさに政府による平和的生存権の破壊です。
私たちは、政府によって統治される民として、政府の命令に唯々諾々と、従わねばならないのでしょうか。
日本国憲法によれば、私たち日本の市民は、選挙で選んだ国会議員を通して、政府に国政を信託しているのです。
私たち市民は、政府が市民に対して、害のある施策を行うことがあれば、それを阻止する権利を持っています。
私たち市民は、統治される民としてではなく、自立した人として市民的自治政府を創ることができます。
「国家統治」型政府から「市民自治」型政府へ移行しなければ、政府による暴挙は何度でも繰り返します。
「市民自治」を確かなものにするために、「市民自治」について語り合ってみませんか。

「市民自治」をもっと知ろう会

日時 7月17日(木)13:30~16:00
場所 区民協同交流センター 研修室 
   練馬区民・産業プラザ(CoConeri)3F
   西武池袋線・地下鉄大江戸線 練馬駅前)
第一部
 語り部たちによるお話し
  語り部 森啓さん 元北大教授(公共政策論)、北海学園大学法科大学院教授(自治体学)、その他
      上原公子さん 元国立市長
      池尻成二さん 前練馬区議会議員

2014年6月7日(土) 第26回月1原発映画祭/交流カフェの松村直登・藍原寛子対談動画

2014年6月7日(土)に開催した、第26回月1原発映画祭/交流カフェの松村直登・藍原寛子対談の動画を公開しました。

YouTubeへのリンク

こちらの動画は、今回のゲストの松村直登さんを主人公として描かれた「原発20キロ圏内に生きる男」の上映を行った後に行われた、松村直登さんと藍原寛子さんの対談の様子です。

※松村さんの名前を「村松さん」と何度か言いまちがえました。
ごめんなさい!!(藍原寛子)

Theme by Danetsoft and Danang Probo Sayekti inspired by Maksimer