「税制と社会保障に関する公開質問」に対する各党の回答(公正な税制を求める市民連絡会実施)
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/10/26(火) 07:58公正な税制を求める市民連絡会 http://tax-justice.com/
では、衆院選を目前にして、各党に「税制と社会保障に関する公開質問」をしていましたが、それに対する各党の回答が寄せられました。
<集計結果>【衆院選直前】「税制と社会保障に関する公開質問」に対する各党の回答(公正な税制を求める市民連絡会実施)
http://tax-justice.com/?p=1188
格差是正のためには公正な税制の実現が重要だと思いますので、この各党の回答を参考にしていただければと思います。
この間、自民党主導の政権の下、所得税の累進税率の最高税率の引き下げや累進化機能の著しい低下、法人税の引き下げや大企業に有利な優遇税制、金融資産など資産課税の低率化が行われ、これらの富裕層と大企業優遇の税制の下、格差はますます拡大してきました。
2021年10月22日(金) 「上下水道の民営化は生活にどう影響するか」内田聖子さん
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/10/22(金) 10:22【要申込】オンライン企画「上下水道の民営化は生活にどう影響するか」内田聖子さん(10/22 19:30~、Zoom)
案内→
http://shinfujintokyo.jp/archives/4698
私たちが生きるために必要な水。
日本ではこれまで公共で賄われてきた上下水道が民営化されようとしています。
東京でも小池都政のもとですすめられています。
上下水道が民営化されるとどうなるのか?
世界の例にも学んでご一緒に考えましょう。
オンライン企画『上下水道の民営化は生活にどう影響するか』
日時:10月22日(金)19:30~21:00形式:オンライン(Zoom)
おはなし:『上下水道の民営化は生活にどう影響するか』 内田聖子さん(NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC)共同代表)
主催:新日本婦人の会東京都本部
※この企画はZOOMを使ったオンライン限定の企画です。
参加希望の方は下記ページのフォームよりお申し込みください。
http://shinfujintokyo.jp/archives/4698
受付後、自動で返信メールが届きます。
2021年10月27日(水) 比例代表制推進フォーラム・10月例会「今回の衆議院選挙について」(会場&オンライン)
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/10/18(月) 11:16【要申込】10/27(水)比例代表制推進フォーラム・10月例会「今回の衆議院選挙について」(会場&オンライン)
衆議院は14日に解散され、19日公示、31日に投開票が行われることになりました。
前管政権が、支持率の高いときの解散時期を失して辞職に追い込まれた反省から、岸田さんはボロの出ないうちとばかり、国会質疑も不十分なまま解散に踏み切りました。
10月の「比例代表制推進フォーラム」はこの選挙戦のまっただ中で開催されることから、今回は衆議院選挙をテーマとして、衆議院選挙制度の問題点、各政党の公約、野党連合などについて、皆さんとお話合いをしたいと思います。
選挙に関わっておられて忙しい方もいらっしゃると思いますが、ご参加をよろしくお願いします。(田中久雄 比例代表制推進フォーラム 代表世話人)
日時:10月27日(水)18:30~20:30
形式:会場とオンライン(Zoom)による会合
会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室B
(飯田橋駅隣、飯田橋セントラルプラザ10階)
アクセス https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
会費:500円(資料代) zoom参加の場合は無料
テーマ:今回の衆議院選挙について(参加者の皆さんとの意見交換)
【会場参加申込】
2021年10月22日(金) どこに行ってる、私のお金? 世界をめぐるお金の流れと私たちの選択
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/10/13(水) 09:36--------------------------------------------------------------------------------------------------
〈オンライン上映会&シンポジウム〉
どこに行ってる、私のお金? 世界をめぐるお金の流れと私たちの選択
http://www.parc-jp.org/freeschool/event/211022.html
---------------------------------------------------------------------------------------------------
私たちの暮らしに欠かせない銀行。しかし、銀行に預けた私たちのお金は、私たちの知らないところで、さまざまな事業に用いられています。もしその運用先で環境破壊や人権侵害が行われているとしたら、私たちのお金が問題を引き起こしていることになるのではないか――。
オンライン連続講座 「99%のためのマルクス講座」「はじめての動物倫理学」(申込締切11月4日)
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/10/12(火) 16:52【オンライン連続講座 「99%のためのマルクス講座」のご案内】
昨年度開講したオンライン講座ですが、予想外の大好評でしたので今年も開講することにしました。カルチャーセンター等を通さない、全くの私的な講座です。以下が詳細になります。
オンライン連続講座 「99%のためのマルクス講座」
講師:田上孝一
講座回数:月1回全5回
講座日時:2021年11月~2022年3月 第2木曜日19時~20時30分
第1回2021年11月11日 第2回2021年12月9日 第3回2022年1月13日 第4回2022年2月10日 第5回2022年3月10日
受講料:一般1万円 学生5000円
動物倫理入門講座と同時受講の場合:一般18000円 学生8000円
一般リピーター割引:7000円、動物倫理講座と同時受講の場合12000円
一般リピーター割引は、昨年度マルクス講座と動物倫理講座を同時受講またはどちらか一方を受講した場合に適用。
昨年度は学生枠で受講したが、今年度は一般枠になった場合も適用。
学生リピーター割引はありません。
講座主旨:最新刊『99%のためのマルクス入門』(晶文社)の内容をかいつまんで説明しつつ、本には書かなかったことも補足し、マルクスの思想的核心を明確にする。
2021年10月23日(土) 希望連帯オンライン講座:「社会的連帯経済」とは何か―韓国ソウルの事例に学ぶ!
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/10/11(月) 11:35【要申込】10/23(土)希望連帯オンライン講座:「社会的連帯経済」とは何か―韓国ソウルの事例に学ぶ!
◆日時:10月23日(土)午後7時30分~9時30分
◆講師:藤井敦史さん
~立教大学コミュニティ福祉学部教授(NPO、社会的企業、コミュニティ開発)、社会的企業研究会会長、PARC理事、かながわ生き活き基金理事
◆講座のあらまし:「社会的連帯経済」という言葉は日本では馴染みがありませんが、新自由主義に対抗するオルタナティブな経済のあり方として国際的な注目を集めています。隣の国韓国では、社会的連帯経済を社会的経済と呼んでいますが、とりわけソウル市などでは社会的連帯経済の促進に取り組んできました。この講座では、ソウル市の事例を通じて、社会的連帯経済とはどのようなものであり、どのようにしたら広げていくことができるのか、日本ではどのような取り組みが可能なのかといったことを一緒に考えていきたいと思います。
◆主な著書と翻訳書等:『アンダークラス化する若者たち―生活保障をどう立て直すか』共著(明石書店・2021)、ボルトン『社会はこうやって変える』共訳(法律文化社・2020)、『闘う社会的企業―コミュニティ・エンパワーメントの担い手』共著(勁草書房・2013)、『NPO再構築への道』共著(勁草書房・2010)
2021年10月13日(水) 変えよう選挙制度の会・10月例会「最近の世界の選挙結果とその制度(ノルウェー、ロシア、カナダ、アイスランド、ドイツ)」
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/10/07(木) 23:52【要申込】変えよう選挙制度の会・10月例会「最近の世界の選挙結果とその制度(ノルウェー、ロシア、カナダ、アイスランド、ドイツ)」(会場&オンライン)
最近、世界のいくつかの国で総選挙がありました。その中から、話題となったものをピックアップして、その選挙結果と選挙史度についてお話しするつもりです。ぜひ、ご参加ください。(田中久雄)
日時:10月13日(水)18:30~20:50
※緊急事態宣言が解除され、会場が21時まで使用できることになりましたので、開催時間を元に戻します。
会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室B
(飯田橋駅隣、飯田橋セントラルプラザ10階)
アクセス https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
※会場参加とZoomによるオンラインとの併用
参加費:500円(会場参加資料代) zoom参加の場合は無料
テーマ:「最近の世界の選挙結果とその制度(ノルウェー、ロシア、カナダ、アイスランド、ドイツ)」
報告者: 田中久雄 (当会代表)
※報告の後、参加者の皆さまと質疑応答、意見交換します。
会場定員:15名(申込順) Zoomの場合は定員はなし
【会場参加申込】(定員15名、申込順)
2021年10月6日(水)〜11月8日(月) 第6回永山則夫が残したものin赤羽・青猫書房
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/10/07(木) 00:3310/6〜11/8 永山則夫が残したものin赤羽・青猫書房
地域でのささやかな取り組みですが、おかげさまで今年で第6回です。
ご支援、ご協力に感謝してバタバタと準備を進めています。
ご都合がつきましたら、お出かけください。
10月16日の永山と尾崎のイベントは満員となりました。
2021年10月9日(土) 下斗米伸夫さん講演「ソ連崩壊30年—ロシア政治史1988-2001年 プーチン・ロシアの世界戦略を 知るために−−」
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/10/05(火) 22:53■■10月9日下斗米オンライン・フォーラムのご案内■■
●主催 世界資本主義フォーラム https://www.worldcapital.online/
●期日 2021年10月9日(土)13時30分〜16時30分
●講師 下斗米伸夫(法政大学名誉教授、神奈川大学特別招聘教授)
●「ソ連崩壊30年—ロシア政治史1988-2001年 プーチン・ロシアの世界戦略を
知るために−−」
●ZOOMによるオンライン形式で開催します。
●主旨
ペレストロイカからプーチン政権までを史料や回想に基づき再構成、再解釈
した。
帝政ロシア以前のロシア正教異端派(古儀式派)という「二つの帝国」が抑
圧した隠れた存在が、20世紀ロシアをいかに変えたか。ソ連邦—ロシアの関係
が、共産党の指導的役割放棄とともに、いかに変わったか。1985年4月総会の
秘密。8月クーデターとはゴルバチョフの連邦制危機へのプランBであった。ウ
ラル古儀式派としてのエリツィンと主権ロシア、1893年エリツィン体制危機、
1996年大統領選挙以降のオリガルフ(寡頭支配の鉄則?)、プリマコフの挑戦
とプーチン体制の成立。
●参考文献
下斗米伸夫著『新危機の20年-プーチン政治史』(朝日選書2020.10)
ANN NEWS 作家・真山仁と『BS朝日 日曜スクープ』MC山口豊アナが事故後、10年となる福島第一原発を取材。
投稿者:jtgt 投稿日時:2021/10/03(日) 23:55作家・真山仁と『BS朝日 日曜スクープ』MC山口豊アナが事故後、10年となる福島第一原発を取材。
【独自】真山仁が見た福島第一原発1 放射線との闘い(2021年2月27日)
https://www.youtube.com/watch?v=Py7OOKURihc
【独自】真山仁が見た福島第一原発2 核燃料取り出し(2021年2月27日)
https://youtu.be/mxF_KzO3lP8
【独自】真山仁が見た福島第一原発3 最難関のデブリ(2021年2月27日)
https://youtu.be/SfhYANsstEo
真山仁が語る原発事故10年(後編)最大の難関デブリ(2021年3月6日)
https://youtu.be/Ozt0074eUjE