イベント

2013年4月6日(土) 宇都宮健児・井戸川克隆 未来を語る

4月6日(土)宇都宮健児・井戸川克隆 未来を語る
場所:渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール
時間:18:30開場 19:00開演
チケット前売り700円、当日800円
対談:宇都宮けんじ、井戸川克隆
司会:マエキタミヤコ
主催:私が東京を変える

詳細は以下の案内をご覧ください。

http://watashiga.org/tokyo/

案内チラシ

2013年3月10日(日) 「原発」国民投票デモ&大集会

■310「原発」国民投票デモ&大集会
合言葉は、「大事なことは、みんなで決めよう!」
3月10日(日)

★TOKYO APPEAL(1):「原発」国民投票デモ
・集合時間:15:30〜 スタート:16:00〜
・集合場所:新宿歌舞伎町 大久保病院前広場(大久保公園)

★TOKYO APPEAL(2):「原発」国民投票・大集会
・時間:19:00〜21:00(開場 18:30)
・場所:杉並公会堂大ホール(JR、メトロ荻窪駅徒歩7分)
・参加費:前売券:500円(当日券:800円)

《大集会メインコーナー》
●学識パネルトーク 
・テーマ:「原発」国民投票を急げ!?
・パネリスト:宮台真司さん(司会)、杉田敦さん、マエキタミヤコさん
●実践フリートーク  
・テーマ:選挙では決められない だから「原発」国民投票
・パネリスト:木内みどりさん、どっきょさん(若手賛同人)、千葉麗子さん
・進行:マエキタミヤコさん

その他、各地区の活動報告など、盛りだくさん!

★詳細はこちらをご覧下さい
http://kokumintohyo.com/310demonstration

2013年3月9日(土) ◎うずまきCafe◎のご案内

【◎うずまきCafe◎のご案内】
★こそだてママ・パパだけじゃなく、いろんなとしのヒトやモノがいきかう“うず”となるようなカフェをめざしてい ます。
 みなさん、ちょこっとかおをだしてみてくださいね。
 
■日時:2013年3月9日(土)13時~15時
好きな時間に入ったり出たりご自由にどうぞ。お気軽によってってね。 
 
■会場:谷中の家
台東区谷中3-17-11 ※地図は添付をごらんください。
地図は、
 (地下鉄千代田線千駄木駅、JR日暮里駅、JR西日暮里駅 徒歩7分)
 
■参加費:200円(お茶とおかしがつきます)+みそ造り参加者のみ別途100円
     参加費は大人一人あたり頂きます。
 
★プログラム★
◎子供もぷちぷちちびちび味噌 作り体験 13:00~15:00
 ☆米・麦麹の2種を用意して、ビニール袋にいれた大豆をもみもみして作ります!
◎カフェ 13:00~15:00
 ☆おいしいお茶とおかしでほっとしませんか。
◎ぐるぐる 13:00~15:00
 ☆じぶんが使わなくなった服や道具を、たいせつにつかってくれるあらたな持ちぬしにわたす“ぐるぐる”をおこないます。
  ぜひ、ほかの人につかってもらいたいものをおもちください!
  【※ただし、 のこったものは持ちかえってくださいね。ご協力おねがいします!】   

2013年3月4日(月)【谷中で戦争を語りつぐ会】ご案内

案内チラシ(PDF)

3月4日(月)19:00〜
台東区谷中で空襲があった日に、
【谷中で戦争を語りつぐ会】
を行います。一部、谷中小学校で熱く語られた
授業の再現となります。語り部たちもご高齢になっておられます。
ぜひお集まりください。

・・・・

谷中で戦争を語りつぐ会
——1945年3月4日を忘れない

2013年3月4日(月)19:00〜21:00 
●三四真地蔵におまいり 17:30〜18:30(随時)
●戦争を語りつぐ茶話会 19:00〜21:00 
*戦時中の体験について、地元の方々のお話をうかがいながら交流を深めます。
会場 谷中の家(台東区谷中3-17-11)
参加費 200円   定員 約30名
主催:谷中で戦争を語りつぐ会実行委員会
(お問い合せ 090-9492-0075 西川)

昭和20年3月4日午前8時30分、谷中地域に空襲がありました。死者80人以上、重軽傷者155人を超え、
家屋の被災も全壊・半壊195戸に及んだと記録されています。
戦禍で犠牲になった人達の供養に「三四真地蔵」「十四地蔵」「平和地蔵」が町内で建立され、

2013年2月23日(土) 被ばくからこどもをまもる!『二本松の取り組みから学ぶ講演と映画会』

被ばくからこどもをまもる!
『二本松の取り組みから学ぶ講演と映画会』
2013年2月23日(土)
12:00開場
13:00開始

会場:国分寺労政会館4F第5会議室
東京都国分寺市南町3丁目22-10 国分寺駅南口より徒歩5分

参加費:1000円 (カンパ大歓迎)
全席自由席

主催:TEAM二本松と被ばくからこどもをまもる実行委員会

2013年2月27日(水) 第24回 反原発映像上映会「俺の見た南相馬の今」

第24回 反原発映像上映会

「俺の見た南相馬の今」

日時:2月27日(水) 19時30分 
場所:カフェ★ラバンデリア http://cafelavanderia.blogspot.com/
無料 ただしワンドリンク(300円以上) 食事はカンパ

仮設住宅の今は?
20キロ圏内の小高区の今は?
地元の人々の暮らしは?
健康状態は?
原発には賛成?反対?

震災原発事故後、南相馬の現地に“お手伝い”に通い続ける玄田牛一が語る「南相馬の真実」

*今回は映像はありません。震災後、南相馬に通い続け、心温まる交流を通して見えてくる被災者の今を伝えます。本当の支援とは何か、考えさせられます。行政の冷たい復興という言葉ではない、人の温かさを通じた心の支えとなる活動を続ける若者に頭が下がる思いです。

2013年3月29日(金) 第64回 VIDEO ACT! 上映会 〜3.11以降、東京にて〜 ご案内

■ 第64回 VIDEO ACT! 上映会 ■
〜3.11以降、東京にて〜
http://www.videoact.jp
http://videoact.seesaa.net/


■2013年3月29日(金)19時より

2011年3月11日、日本を襲った東日本大震災。
そして、翌日の原発事故以降、大量の放射性物質が世界中へ放出された。
福島は、フクシマと呼ばれる「被爆地」となった。
事故から2年が経ち、東京在住の人々による様々な記録映像も生まれている。
私的な記録「原発附和雷同 〜東京に暮らす私の3.11〜」(石本恵美監督)、
市民運動の記録「『原発』都民投票 〜これまでとこれから〜」(土屋トカチ監督)の
2本を同時上映する。

◆「原発附和雷同 〜東京に暮らす私の3.11〜」
監督・撮影・編集:石本恵美 (2012年/日本/30分)
第五回シューレ大学国際映画祭上映作品

〜私は放射線が怖いだけなのか? 311後の「わたし」に問う。

【あらすじ】2011年3月11日の直後、私は「揺れて」いた。
その翌日、福島第一原発1号機が爆発。強烈な不安にかられる。

2013年3月17日(日) ★さようなら原発成増・赤塚パレード★

★さようなら原発成増・赤塚パレード★が行われます。
3/17(日)13:30に成増公園に集合
下赤塚の徳親公園に向けて14:00からパレード開始。
1時間のコース。板橋区内の脱原発デモ第7弾です。

さようなら原発 板橋ウォーク

2013年2月16日(土)13時〜◎うずまきCafe◎のご案内

【2月16日(土)13時〜◎うずまきCafe◎のご案内】

[チラシ]

★こそだてママ・パパだけじゃなく、いろんなとしのヒトやモノが
 いきかう“うず”となるようなカフェをめざしています。
 みなさん、ちょこっとかおをだしてみてくださいね。
■日時:2013年2月16日(土)13時〜15時
■会場:谷中の家
 台東区谷中3−17−11 ※地図は添付をごらんください。
 (地下鉄千代田線千駄木駅、JR日暮里駅、JR西日暮里駅 徒歩7分)
■参加費:150円(お茶とおかしがつきます)
★プログラム★
◎カフェ 13:00〜15:00
 ☆おいしいお茶とおかしでほっとしませんか。
◎ぐるぐる 13:00〜15:00
 ☆じぶんが使わなくなった服や道具を、たいせつにつかってくれる
   あらたな持ちぬしにわたす“ぐるぐる”をおこないます。
   ぜひ、ほかの人につかってもらいたいものをおもちください!
   【※ただし、のこったものは持ちかえってくださいね。】
   ご協力おねがいします!
★連絡先★
 石川裕子
 fay_happy◎yahoo.co.jp ←◎を@に読み替えてください。

2013年2月11日(月) 130211アカデミズムは原発災害にどう向き合うのか

2013年2月11日(月)の東大で行われたシンポジウム「アカデミズムは原発災害にどう向き合うのか」の動画が公開されています。

130211アカデミズムは原発災害にどう向き合うのか

Theme by Danetsoft and Danang Probo Sayekti inspired by Maksimer