2022年7月27日(水) 比例代表制推進フォーラム7月例会「選挙の投票と開票について」
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/07/19(火) 23:107/27(水)比例代表制推進フォーラム7月例会「選挙の投票と開票について」
(「みんなで選挙制度を考えてみよう!」シリーズ第2回)(会場&ZOOM)(申込不要)
日時: 7月27日(水) 18:30~20:30
会場: 東京ボランティア・市民活動センター 会議室B
(JR飯田橋駅隣・飯田橋セントラルプラザ10階)
アクセス https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
参加費: 500円(会場参加資料代)、 Zoom参加は無料
テーマ: みんなで選挙制度を考えてみよう!シリーズ2 : 選挙の投票と開票について
報告者: 田中久雄(比例代表制推進フォーラム代表世話人、変えよう選挙制度の会代表)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わが国の選挙制度の問題点や改革方向を検討するには、まず現行の制度をよく知る必要があります。
そこで、当フォーラムでは、「みんなで選挙制度を考えよう!」というタイトルで、定期的にわが国の選挙制度について毎回異なる視点から焦点を絞って、制度の現状や問題点について解説するとともに、みなさんと議論することにしました。
2022年7月13日 東京電力株主代表訴訟の東京地裁判決要旨
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/07/19(火) 16:11以下のURLに東京電力株主代表訴訟の東京地裁判決骨子・要旨が掲載されています。
・東電株主代表訴訟:7月13日認容判決!
http://tepcodaihyososho.blog.fc2.com/blog-entry-403.html
・福島民報:東京電力株主代表訴訟の東京地裁判決(13日)要旨
https://www.minpo.jp/pub/jishin2011_20220714hanketu
2022年7月24日(日) 社会主義理論学会第91回研究会
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/07/19(火) 15:44社会主義理論学会第91回研究会(オンライン)のご案内
日時:7月24日(日)午後2時~5時
※オンライン(ZOOM)のみで開催
<報告>
●矢沢国光(世界資本主義フォーラム共同代表)
「世界資本主義論からみた社会主義論」
https://www.worldcapital.online/
●瀬戸宏(摂南大学名誉教授)
「社会主義と社会民主主義の関係」
参加費:無料
申込先:社会主義理論学会申込専用メール
socialismtheory★yahoo.co.jp 宛に ←★を@に置きかえてください。
氏名、会員・非会員の別を記してメールで申し込んでください。
申込締切 2022年7月22日(金)
zoom のURLは参加確定者に後日連絡します。
主催:社会主義理論学会
https://sost.que.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
社会主義理論学会学術機関誌『社会主義理論研究』創刊号発売中(発売元:本の泉社)
http://sost.que.jp/journal.htm
『社会主義理論研究』創刊号は、東京・新宿の書店の模索舎で好評発売中。
Amazon、YAHOO!ショッピング、楽天市場でも、好評販売中。
2022年7月23日(土) 伊藤誠・オンライン連続講座「『資本論』と現代世界」第5回「新自由主義と新古典派経済学」
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/07/19(火) 15:43みなさま 世界資本主義フォーラムの矢沢です。7/23オンライン・フォーラムのお知らせです。
【要申込】7/23(土)伊藤誠・オンライン連続講座「『資本論』と現代世界」第5回「新自由主義と新古典派経済学」
伊藤誠・連続講座「『資本論』と現代世界」
第5回(2022年7月23日) 新自由主義と新古典派経済学
●主催 世界資本主義フォーラム
●期日 2022年7月23日(土)13時30分〜16時30分
●開催方式:ZOOMによるオンライン
●講師 伊藤誠(東京大学名誉教授)
●テーマ 新古典派経済学との対峙関係のなかで
●主旨
●参考資料
※参加申し込み者には、当日の発表資料を送ります
●参加方法 どなたも参加できます
(1)前日[7月22日]までに、右記アドレスにメール sekaiforum★jcom.zaq.ne.jp ←★を@に置きかえてください。
・氏名[所属・立場など]をお知らせください。
事前に資料配付します。早めに申し込みください。
(2)参加申し込み者にZOOM接続情報を送信します。当日朝9時までに「リ
マインダー」(再送信)します。届かない方は、正午までに、矢沢まで連絡く
ださい。
(3)参加費 500円[あと払い]、支払い方法は、世界資本主義フォーラムの
【要申込】PARC自由学校・オンライン連続講座「著者と読む『愛と差別と友情とLGBTQ+:言葉で闘うアメリカの記録と内在する私たちの正体』」
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/07/19(火) 15:41【要申込】PARC自由学校・オンライン連続講座「著者と読む『愛と差別と友情とLGBTQ+:言葉で闘うアメリカの記録と内在する私たちの正体』」
日本でも急速に理解が進むLGBTQ+(性的少数者)問題ですが、この講座は最終的にはその
「LGBTQ+」の視座を通して見えてくるこの世界の「有害な男らしさ」の仕組みを紐解い
ていきたいと思います。2022年の時事問題(ニュース)もその都度タイムリーに絡めつつ、
これまで見過ごしてきた歴史的な事例、あるいは映画や文学作品をも利用して日本と欧米
における「人権」や「差別」「ジェンダー」に対する歩みの違いを検証します。概要は
『愛と差別と友情とLGBTQ+』に沿いますが、受講者の方々にも講師が不在であった1993
年から2018年までの日本の状況をもう一度想起してもらいながら、LGBTQ+問題にとどま
らず、その視点から浮かび上がる日米の社会・文化の全体像と今後の課題をワークショッ
プの形式で浮かび上がらせることを目的とします。
●2022年7月~12月
●木曜日19:00~21:00
●開催形式:オンライン(zoom)
●全10回
●定員:25名
●受講料25,000円
※初めて自由学校連続講座を受講される方は別途入学金10,000円が必要となります。
●講師:
7月16日(土)〜7月22日(金)シネマハウス大塚にて「政治家」をテーマにした上映
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/07/13(水) 23:317月16日(土)〜7月22日(金)シネマハウス大塚にて「政治家」をテーマにした上映
があるのでお伝えします。
https://mikata-ent.com/m-cinema/1115/ ミカタ・エンターテインメント Mシネマ
第24弾 政治家 特集上映
上映作品は以下の4本です。
『香川1区』 https://www.kagawa1ku.com/
『なぜ君は総理大臣になれないのか』 http://nazekimi.com/
『パンケーキを毒見する』 https://www.pancake-movie.com/
『主戦場』 http://shusenjo.jp/
初回公開時に見逃した方、どうぞお出かけください。
【速報】原発事故めぐり旧経営陣に初の賠償命令―東電株主代表訴訟
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/07/13(水) 16:05https://www.youtube.com/watch?v=FAXkIrZ_0ic
・日経:東電旧経営陣4人に13兆円余賠償命令 原発事故で責任 株主代表訴訟で東京地裁判決
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE05BUY0V00C22A7000000/
・時事:東電元会長らに13兆円賠償命令 原発事故、4人の過失認める―株主訴訟、史上最高額・東京地裁
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022071300696&g=soc
「アジア民主市民アカデミー」参加者募集のご案内
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/07/11(月) 11:28ソウルの上前です。
私が代表を務めております、韓国のプロジェクトチーム型市民グループ「D.N.A(Democracy Network in Asia)」と国際交流ソーシャルベンチャー「異路(IRO)」 https://iroeum.com/
では、現在「アジア民主市民アカデミー」 https://www.facebook.com/iroeum/posts/pfbid0zrTXHuCrnRk8gd7jmSycMkg4p4AW...
というプロジェクトの参加者を大募集しております。
本プロジェクトは、「民主主義」をテーマに、各国の専門家の方々の講義とワークショップ型の相互交流を基盤に、国際連帯と市民交流の場を構築するプロジェクトです。特にワークショップなどの交流会では、20~30代の若い世代の交流と学び合いの場を模索していく予定です。
全4回の講演会では、
PARC自由学校・オフライン(対面式)連続講座:「表現することは生きること」リレーして絵を描く:「対話しながら一枚の絵を見てみよう」(7/14~)
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/07/11(月) 11:26【要申込】PARC自由学校・オフライン(対面式)連続講座:「表現することは生きること」リレーして絵を描く:「対話しながら一枚の絵を見てみよう」(7/14~)
今を生きる新しい視点が見え、ともに生きるエネルギーが湧いてくる講座です。
色々な意味で便利になった現代社会。しかし現代ほど人間が分断され、孤独を強いられる
時代はないのではないでしょうか。コロナ禍のような社会全体を揺るがすような時代はよ
り不安が高まり、インターネットで様々なつながりが可能になった反面、人はさらに分断
され孤独の中で生きるようになっています。そして、美しい理念や社会的正義すら人を分
断するものとして機能しています。
アートは現代社会を反映し象徴するもの。アートという一見曖昧で感覚的な現われの中に
忘れられている大切なものが詰まっています。個人の思想や社会への問題提起から、スパ
ッと割り切れない曖昧な感覚、戸惑い、矛盾や混乱、葛藤といったものまでも、〈感じる
〉ことを通じて共有していきます。
この講座では、「講義・解説」を聞いてアートを理解するだけでなく、〈感じること〉を
人と共有・「ダイアローグ」し、絵を描き、立体作品をつくることを通して表現の原点に
ついてより深く知っていきます。アートを通じて何かしたい、人とつながりたい方だけで
PARC自由学校・オンライン連続講座「ポスト新自由主義: ”ブルシット・ジョブ” からケアと連帯による世界へ」 “クソどうでもいい仕事” はなぜ増える?(7/15 ~)
投稿者:jtgt 投稿日時:2022/07/11(月) 11:25【要申込】PARC自由学校・オンライン連続講座「ポスト新自由主義: ”ブルシット・ジョブ” からケアと連帯による世界へ」 “クソどうでもいい仕事” はなぜ増える?(7/15 ~)
1980年代以降、新自由主義に基づく市場経済、規制緩和、自由貿易がさらに拡大し、その
弊害としての格差や地域経済の衰退は世界各国・各地でますます深刻になっています。ま
た、経済のグローバリゼーションへの反作用としての極右勢力や権威主義的な政治の台頭
も起こっています。こうした中、多くの国で「新自由主義の失敗」が認識され、大きな方
向転換をめざし政権交代が実現した国もあります。日本でも各所で「新自由主義からの脱
却」が論じられる中、私たちの暮らしや社会にとっての糸口はどこにあるのでしょうか。
この講座では、新自由主義を乗り越える視点として「労働・ケア・コミュニティ」を柱に
し、世界の運動最前線から学び、考えます。
2022年7月~11月(予定)
金曜日 19:00~21:00
●開催形式:オンライン(zoom)
●全9回●受講料:15,000円〈U25割:5,000円〉
申込み→ https://www.parcfs.org/store/products/fs2022-1
※初めて自由学校連続講座を受講される方は別途入学金10,000円が必要となります。