ブログ
2020年3月のイベント
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/04/01(水) 20:15日時 | 場所 | イベント内容 |
---|---|---|
3月1日(日) 13:00〜16:00 |
谷中の家 | 第72回月1原発映画祭/交流カフェ 『日本一大きいやかんの話』上映+矢座孟之進監督トークコロナウイルスの感染広がりにより中止、延期となりました |
3月7日(土) 13:00〜17:00 |
スペースたんぽぽ | レイバーネット2020総会・特別講演=斎藤幸平「未来への大分岐-資本主義をこえる社会像へのアプローチ」 |
3月7日(土) 13:30〜17:00 |
本郷会館 | 伊藤誠「21世紀型社会主義のために」世界資本主義フォーラム |
3月7日(土) 15:00〜16:00 |
聖心女子大学4号館/聖心グローバルプラザ2階 | 韓国映画上映「共犯者たち」(開催中止) |
3月11日(水) 18:30〜20:30 |
東京ボランティア・市民活動センター 会議室B |
変えよう選挙制度の会・3月例会(開催延期) |
3月12日(木) 18:45〜21:00 |
江東区文化センター 3階 第1・第2研修室 |
宇都宮健児さんと東京都政を語る会in江東 |
3月13日(金) 13:00〜 |
東京地裁 | 安保法制違憲訴訟 第13回差止訴訟期日(判決) |
3月17日(火) 18:30〜20:30 |
文京シビックセンター地下1F アカデミー文京学習室 |
ATTAC公共サービス研究会 潰すな自治体病院 日本の医療制度改革の処方箋 本田宏先生講演会 |
2020年4月1日(水) 新型コロナウイルス感染者数推移
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/04/01(水) 20:06元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。
https://www.asahi.com/special/corona/
統計情報については以下のサイトがお勧めです。
・東京都:新型コロナウイルス感染症対策サイト
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp
・日テレNEWS データとグラフで見る新型コロナウイルス
https://www.news24.jp/archives/corona_map/index2.html
2020年3月30日(月) 新型コロナウイルス感染者数推移
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/03/31(火) 09:18元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。
https://www.asahi.com/special/corona/
2020年3月29日(日) 新型コロナウイルス感染者数推移
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/03/30(月) 10:27元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。
https://www.asahi.com/special/corona/
朝日新聞DEGITALの元データは3月28日の東京都の感染者合計数は前日と同じ227名のため、上記グラフでは28日の東京都の新規感染者は0としています。28日の東京都の新規感染者数は29日の数字に反映されていると考えるのが妥当で、5日平均のカーブに着目すべきでしょう。5日平均の都内の新規感染者は40名を超え、44.4名となり、国内の5日平均の新規感染者の数も110.4名となっています。
2020年4月26日(日) 社会主義理論学会第31回研究集会 (中止)
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/03/30(月) 10:18先日ご案内を差し上げました、4月26日(日)に開催予定であった社会主義理論学会の研究集会ですが、新型コロナウイルス感染防止のため、中止となりました。
なお会場の明治大学の会場も現在、使用できません。
---------------------------
社会主義理論学会第31回研究集会
日時:4月26日(日)午後2時~5時
会場:明治大学駿河台校舎リバティタワー1075教室(JR 御茶ノ水駅下車)
アクセスマップ https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
キャンパスマップ https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html
共通テーマ:社会主義への政治経済文化的接近
報告:村岡 到:政権構想と利潤分配制
桜井善行:企業福祉の実態と二面性(仮)
資料代:500円(会員無料)
主催:社会主義理論学会
http://sost.que.jp/
※3月27日現在では実施の予定ですが、今後新型コロナウイルス感染症流行の情況によっては中止の可能性があります。
研究集会の二週間前(4月12日)には実施か中止かを決定しますので、HPにご注目ください。
2020年3月29日(日) 日本消費者連盟の連続講座(中止)
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/03/27(金) 11:03-----------------------------------------------------------------
日消連連続講座中止のお知らせとお詫び
3月29日(日)に予定しておりました、日消連春の連続講座「子どもたち
に安全な学校給食を!ー各地の実践からー」は、新型コロナウイルス感染拡大を
防止するため、やむなく中止することにいたしました。
参加を予定していた皆さまには心よりお詫び申し上げます。
また、直前のご案内になりましたことを重ねてお詫び申し上げます。
今後、事態が落ち着きましたら、同様の講座を企画する予定です。
その際にはぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。
2020年3月26日
特定非営利活動法人日本消費者連盟
------------------------------------------------------------------
【3月29日】日本消費者連盟の連続講座案内
日本消費者連盟では、3月29日に連続講座「子どもたちに安全な学校給食を!ー各地の実践からー」の第1回を開催します。
新型コロナウイルスで多くのイベントが中止になっていますが、少人数の短時間の講座であり、会場の品川区の施設も平常通り運営されていることから開催することにしました。
2020年3月27日(金) 新型コロナウイルス感染者数推移
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/03/27(金) 10:56小池都知事による週末や夜間の外出自粛要請がありました。
感染がどの程度増えているのかを把握するために、
日毎の新規感染者数の数や、5日間の平均をとってグラフ化しました。
都内の新規感染者の増加のカーブが急増している様子がよく分かります。
元データは朝日新聞DEGITALの毎日正午時点の集計値を使っています。
https://www.asahi.com/special/corona/
差止請求事件判決言い渡し報告
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/03/18(水) 09:49差止請求事件判決言い渡し報告
東京訴訟の共同代表で、安保法制違憲訴訟全国ネットワークの代表をつとめている弁護士の寺井一弘です。
去る3月13日の東京地裁民事2部の「差止請求事件」の判決も私どもの期待を完全に裏切る内容でした。
コロナウイルスの関係で恒例の国会議員会館での報告集会をキャンセルせざるを得ず、皆様とこの判決の不当性を明らかにして今後の闘いの課題を確認できなかったことは大変残念でありました。
私どもは当日の判決後に記者会見を行い、弁護団声明を発表させていただきました。
そして東京訴訟の共同代表の伊藤真弁護士に「安保法制違憲訴訟これまでの判決の評価」と題する書面をまとめていただきましたのでご一読願えれ
ば幸いに存じます。
国を相手とする安保法制違憲訴訟については当初から大変厳しいものと考えていました
が、改めて政権をこれほどまでに忖度して司法の役割を放擲した実態に愕然とさせられております。
しかし、私の個人的見解ながら、過去の4つの判決ではいずれも懸念されていた安保法制を合憲とは判断させなかったことは一定の成果であると共に、証人尋問申請を全て却下した理不尽な結論であることから審理が何ら尽くされていない裁判の名に値しない点が特徴的だと思っています。
2020年3月17日(火) ATTAC公共サービス研究会 潰すな自治体病院 日本の医療制度改革の処方箋 本田宏先生講演会
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/03/17(火) 20:05━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ATTAC公共サービス研究会
潰すな自治体病院 日本の医療制度改革の処方箋
本田宏先生講演会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日 時:3月17日(火)18:30〜20:30(開場18:00)
場 所:文京シビックセンター 地下1F アカデミー文京学習室
資料代:500円
◎おはなし:本田宏さん
外科医、元埼玉県済生会栗橋病院医師。
『本当の医療崩壊はこれからやってくる』(洋泉社、2015年)、
『高齢期社会保障改革を読み解く』(自治体研究社、共著、2017年)、
『Dr.本田の社会保障切り捨て日本への処方せん』(自治体研究社、2018年)
など著書多数。
主 催:attac公共サービス研究会(attac_ps@protonmail.com)
attac首都圏ブログ http://attaction.seesaa.net/
◆424もの自治体病院が潰される!?
2020年4月17日(金) 世界の暮らしと選挙 Vol.4 「スウェーデンの高い投票率を支えている子どものころからの主権者教育について」 (延期)
投稿者:jtgt 投稿日時:2020/03/17(火) 09:12先日、ご案内を差し上げました、4月17日(金)に開催予定であった、
「世界の暮らしと選挙 Vol.4 :スウェーデンの高い投票率を支えている
子どものころからの主権者教育について」ですが、新型コロナウィルス
感染拡大の状況に鑑み、延期するとの連絡が、主催団体の方よりありました。
なお多くの皆様が、講師の鈴木賢志氏のお話を直接、伺いたいとの希望
ですので、鈴木氏のご了解を頂いて、コロナ関連の状況が、秋には改善
しているのではないかと想定して、今年の9月または10月頃に、設定し
直しをさせていただきます、とのことです。
-------------------
世界の暮らしと選挙 Vol.4
「スウェーデンの高い投票率を支えている子どものころからの主権者教育について」
スウェーデンの2018年の総選挙の投票率は、87%です。一方、日本は、平成29年に
行われた衆議院議員総選挙では53%、令和元年に行われた参議院議員選挙では48%。
スウェーデンの、このように高い投票率を支えているのは、子どもや若者たちの幼児教育、
学校における民主主義教育、主権者教育等が考えられます。
明治大学教授・スウェーデン社会研究所所長の鈴木賢志先生に、スウェーデンの学校
教育と選挙についてお話しいただき、日本の選挙について考えてみましょう。